2014 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚低周波刺激での身体図式改変によるビークル操作熟達支援
Project/Area Number |
25630179
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
鈴木 聡 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20328537)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 身体図式 / 運転支援 / 経皮低周波刺激 / 熟達 / 視覚体性感覚 / ドライビングシミュレータ |
Outline of Annual Research Achievements |
ビークル操作時の車両感覚と関係深い身体図式(body schema:BS)に着目し,経皮低周波刺激で操作者のBS改変を誘導する運転操作支援法の要素研究を2年間実施した.初年度で,①パイロット実験による経皮低周波刺激での車両感覚支援効果と,②脳機能計測によるBS改変の客観指標,を確認したのち,本年度で,③経皮低周波刺激の最適条件の探索,④視触覚情報に対する丁度可知差異調査,⑤車両感覚向上支援法を,研究した. ①に関しては音振動刺激と経皮的抹消神経電気刺激(TENS)の2つの候補のうち,後者の妥当性を運転シミュレータでの簡易車両感覚支援実験(被験者約20名)で確認した.②に関しては近赤外線脳血流計測(NIRS)を用い,視触覚不一致課題等でBS改変程度を識別し得る脳部位を探索調査し,下頭頂小葉の脳血流量が有意(p<0.01)に変化すること[電気学会知覚情報研究会で奨励論文賞受賞]や,同部位の脳血流量の高周波成分振幅が後述⑤の運転支援適用時に減少すること[NCSP2015 Student Paper Award受賞]を確認できた. 本年度は,④の触覚情報に関して,被験者毎にTENS刺激知覚閾値を測定し,電流刺激条件の個人調整(項目③に相当)を図った上で,3種のTENS強度(知覚可能刺激:AA,知覚不能刺激:IA,刺激無:NA)と,2種の運転視点(運転席:Seat,車上:Roof)の6通りで被験者実験(約80名)を行い,道路壁面から距離を維持して運転するレーンキープタスクを用いて⑤を実験的に検証した.その結果,IAによるBS改変効果の一つと思われる最大逸脱時間の減少効果は9割の被験者に確認された.続いて逸脱累積時間の長短に応じて初心者群と熟達者群に分けて精査したところ,運転不慣れな初心者の場合にはSeat-IA刺激で,Seatでは慣れているもののRoof視点には不慣れな上級者の場合はRoof-IA条件で,それぞれ運転支援効果が見られ,BS改変をTENS刺激で誘発する車両感覚向上支援の有効性を確認できた.
|
Remarks |
・学会発表"脳機能測定を用いた身体図式改変の客観的評価"は,電気学会知覚情報研究会にて奨励論文賞受賞 ・国際会議発表"Verification of expansion of body schema induced by TENS on driving"は,Student Paper Award受賞
|