2014 Fiscal Year Annual Research Report
東日本大震災における課題構造の解明と実効性の高い順応的管理の体系化
Project/Area Number |
25630194
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
秦 康範 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (70360849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越山 健治 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (40311774)
原田 賢治 静岡大学, 防災総合センター, 准教授 (40378922)
宮崎 毅 九州大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (40458485)
庄司 学 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (60282836)
林 能成 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (90362300)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / レベル1津波 / レベル2津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の検討結果を踏まえて、研究分担者と協議した結果、東日本大震災後に提案された津波防災の基本的な枠組みであるレベル1津波、レベル2津波を取り上げ、地震被害波及構造を踏まえた地震防災関連分野である「地震」,「津波」,インフラ」,「災害対応」,「政治経済」,「復旧復興」の6分野に対して、どのような影響を与えたのかについて考察することとした。 兵庫県南部地震以後のわが国の土木構造物の耐震基準の基本方針に採用され、現在供用されている各種インフラ施設の耐震診断や耐震補強の設計に適用されている、レベル1地震動、レベル2地震動の枠組みは、主に地震防災関連分野の地震分野とインフラ分野のみが関わっている。すなわち、主に耐震設計における外力規定であるため大変良く機能しており、大きな支障は発生していない。 一方、東日本大震災以降に採用されたレベル1津波、レベル2津波については、設計時における津波外力に留まらず、各地震防災関連分野に様々な課題が波及し、問題として顕在化していることが確認された。これはハード対策に閉じた対応が可能な設計外力である地震動とは異なり、津波の場合は構造物の設計外力のみならず、住民避難を含めたソフト対策、まちづくりのあり方、、復興予算等、ハード・ソフト全般に影響を及ぼす事、次に国、県、市町村、地域住民に至る広範な主体に影響を及ぼす事が明らかとなった。また、提示されたいくつかの課題は現時点では解決が容易でないものも少なくなかった。以上のように、各研究分担者が担当している6分野について、レベル1津波、レベル2津波がどのような影響を与えたのかについて考察し、分野内、分野間に生じた齟齬や課題を抽出した。
|