2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25630196
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
幸左 賢二 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00315160)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アルカリ骨材反応 / ひび割れ / 鉄筋破断 / コンクリート劣化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き今年度は以下の項目について検討を加え,鉄筋破断のメカニズムを明らかにした。 1)多数の鉄筋破断が生じたASR劣化構造物の特性分析:多数の鉄筋破断が確認された北陸地方の橋脚梁を対象として,まず,橋脚梁に発生した鉄筋損傷と梁側面のひび割れ状況から,部材位置ごとのASR損傷分布を確認し,続いて亀裂鉄筋および破断鉄筋の発生状況を配列や断面方向における分布に基づき分析することで,鉄筋の損傷分布が部材内で進展した傾向について考察を加えた。その結果,本橋脚では梁軸方向および断面方向の双方において,損傷鉄筋の発生分布に明確な規則性を有していなかった。特に,健全鉄筋と健全鉄筋の間で破断鉄筋が存在したことを勘案すると,損傷鉄筋の分布は隣接する鉄筋や周辺の応力状態に依存したというより,むしろ橋脚全体で不規則に発生した結果と考えられる。 2)曲げ加工方法の相違による鉄筋の初期損傷評価:鉄筋破断が生じたASR劣化構造物の竣工年を考慮し,当時実施された可能性がある曲げ加工手法を再現することで,加工に伴う節形状の変化と初期亀裂の発生状況について調査した。その結果,以前主流であったハンドル型加工方法では,節のめり込み量,初期亀裂ともに小さいことが確認された。 3)反応性骨材を用いた暴露供試体の長期劣化:反応性骨材を用いた複数の鉄筋コンクリート供試体を5年間に亘り長期暴露しコンクリート外観と内部劣化の特徴と連続性について検討を加えた。その結果,外観ひび割れは鉄筋拘束の方向に依存しながら長さを増し,内部ひび割れは劣化が大きく進んだ場合でも骨材粒子界面に発生するものが主要であった。
|
Research Products
(9 results)