• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

巨大地震発生予測に関するGPSデータを用いたプレスリップの検出

Research Project

Project/Area Number 25630197
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTohoku Institute of Technology

Principal Investigator

小出 英夫  東北工業大学, 工学部, 教授 (20225353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 則行  東北工業大学, 工学部, 教授(Professor) (00104133)
神山 眞  東北工業大学, 工学部, 名誉教授(Emeritus Professor) (50085461)
秋田 宏  東北工業大学, 工学部, 名誉教授(Emeritus Professor) (40085452)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords巨大地震 / プレスリップ / GEONET / GPS / FEM解析 / プレート
Research Abstract

巨大地震の発生予測の一手法としてGPSデータの常時観測に基づくプレスリップの検出が有効であることについて,GPSデータの実測と数値シミュレーション解析の両面から検討を行う計画であり,平成25年度は当初の実施計画に従い,以下を実施した。
1.「平成25年度の研究実施計画」内の①について: 地球上の2つのプレート接触面におけるスリップ現象の発生を,有限要素法(FEM)によるプレートの形状を考慮した数値シミュレーションでモデル化できることがわかった。これにより,プレートやプレート接触面部分の物性や摩擦係数を変化させ,プレスリップの普遍的な発生現象を解析するための基礎を築くことができた。今後は, 現実に近い各種物性値やプレート間の摩擦則を用いて実現象に近いシミュレーションを行う。
2.「平成25年度の研究実施計画」内の②について: GPSデータについて,国土地理院GEONET提供の「RINEXデータ」を準リアルタイムに入手して常時地殻変動を観察するためのシステムの前段として,GEONET提供の「F3データ」を用いた自動取得処理システムを構築することができた。これによりGPSデータを常時観察するためのシステムの基礎を築くことができた。
3. 「平成25年度の研究実施計画」内の③,④について: 上記の「F3データ」を用いた自動取得処理システムを用いて,東北地方の各観測点における座標変動(地殻変動)を追跡することが可能となった。また,当該システム内にはデータ処理結果の可視化も組み入れられており,地殻変動の様子を容易に常時観察することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プレスリップの数値シミュレーションにおけるモデル化については,初年度はほぼ当初の計画通りの進捗状況である。GPSデータを用いた常時観測(主に山形・秋田県)については,現時点ではまずは「F3データ」の使用に対して実施済みであり,今年度に当初の計画通り,「RINEXデータ」の利用へとシステムを拡張する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初予定の平成25年度未実施分(GPSデータの「RINEXデータ」の取り扱い)の実施と,下記に示す当初予定の平成26年度の実施計画に従い研究をすすめる。
1.プレート接触面に与えた境界条件に対するプレスリップ発生に関するパターンの類型化をはかる。また,プレスリップが,プレート接触面から離れた場所(GPS観測地点)に対して変位を生じさせることを明らかにし,巨大地震におけるプレート界面でのプレスリップが、地表面でのGPSの位置データの変動を引き起こすことを明らかにする。そして,巨大地震の予兆としてのプレスリップ現象を利用することの有効性についての科学的根拠を与える。
2. 開発したGPSデータの常時観察システムを用いて,東日本大震災発生の刺激により巨大地震発生が懸念される地域に対し,常時監視を実施し,関連データの蓄積を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

GPSデータの収集整理に伴う「人件費・謝金」の支出が、平成25年度に扱ったデータが「RINEXデータ」ではなく「F3データ」までとなったことにより、扱うデータ量の減少に伴い低額となったため。
平成25年度にGPSデータの「RINEXデータ」を取り扱うことができず、その分の作業等が平成26年度となった。よって、本「次年度使用額」は、それによって増加する「人件費・謝金」に充当する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] GEONETシステムのGPSデータ自動取得処理システムの構築

    • Author(s)
      小出英夫、神山眞、千葉則行、橋本雄貴、千葉実
    • Organizer
      土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度)
    • Place of Presentation
      八戸工業大学(八戸市)
  • [Presentation] プレート形状を反映させたモデルによる固着・滑りのシミュレーション

    • Author(s)
      秋田宏、小出英夫、沢田康次、神山眞、千葉則行
    • Organizer
      土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度)
    • Place of Presentation
      八戸工業大学(八戸市)
  • [Presentation] 3.11地震により生じた広域的地殻ひずみと事後サイスミシティ

    • Author(s)
      神山眞、小出英夫、沢田康次、秋田宏、千葉則行
    • Organizer
      土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度)
    • Place of Presentation
      八戸工業大学(八戸市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi