• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

X線撮影とディジタル画像処理によるRC部材内の鉄筋腐食成長過程の3次元可視化

Research Project

Project/Area Number 25630198
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

秋山 充良  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsX線 / ディジタル画像 / 鉄筋腐食 / 維持管理 / 鉄筋コンクリート / 腐食ひび割れ
Research Abstract

X線技術により,RC部材内の鉄筋腐食状態を可視化できれば,鉄筋腐食の成長過程を連続的に撮影することが可能となり,鉄筋腐食の空間分布をモデル化するための情報,さらには,鉄筋腐食とコンクリート表面に表れる腐食ひび割れ幅・密度の関係等について,有用な情報を得ることができると期待される.ただし,健全時から,例えば,10%程度の断面欠損が生じたコンクリート内の鉄筋の状態をX線により定量的に評価可能であるのかは明らかでなく,このような研究目的の達成にX線技術が適用できるのかをまず確認する必要がある.本研究は,この背景のもと,X線によりコンクリート内の鉄筋腐食の状態を撮影し,鉄筋の非腐食域の境界を捉えるためのディジタル画像処理方法などを検討した。具体的には,予め電食にて腐食させた,腐食量と腐食の分布が既知の鉄筋をコンクリート中に埋め込み,その状態をX線撮影し,ディジタル画像処理方法の違いがX線撮影画像(以下,単にX線画像)から予測される鉄筋腐食量の精度に及ぼす影響などを検証した.次いで,電食にて劣化させたRCはり部材のX線撮影を行い,鉄筋質量減少率の不均一さの程度や形成過程を観察した.また,鉄筋質量減少率とコンクリート表面に表れる腐食ひび割れ幅の関係,さらには,部材内部の鉄筋質量減少率の空間的な変動と曲げ耐力の関係などに関する基礎資料を得た.
なお,本研究は,将来的に,X線技術を用いて鉄筋腐食の成長過程を連続的に観察することが可能であるのかを見極めるために実施している.そのため,電食により生じる鉄筋の断面減少や腐食生成物の実環境で生じるものとの違い,あるいは,腐食ひび割れ幅に及ぼすせん断補強鉄筋の影響などは検討できていない.これらは,今後の重要な検討課題である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の主な目標は,「X線写真とディジタル画像処理技術により,コンクリート・腐食生成物・鉄筋(未腐食)を区分し,それらの空間的な分布を3次元画像として可視化するためのプログラムを構築する.X線画像上で腐食生成物を同定することがチャレンジであり,エッジ検出法を中心に画像処理パラメータを実験結果に整合するように調整する作業を繰り返す.また,3次元画像を得るため,早稲田大学が所有するX線撮影装置について,供試体を360度方向から撮影できるように改良する.」である.ディジタル画像処理,装置の改良,および基礎実験の実施と,全ての項目について,ほぼ計画通りに実施できた.

Strategy for Future Research Activity

構築したX線写真とディジタル画像処理技術を電食を受けるRC梁に適用し,鉄筋腐食成長過程を可視化する.そして,観察に基づき,鉄筋腐食や腐食生成物の部材内の変動を表現する空間分布モデルを構築したり,RC梁の曲げやせん断実験を行い,各耐力に及ぼす鉄筋腐食分布の影響について考察したりする.
当初の研究計画通りの内容を平成26年度に実施する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験消耗品の購入の際,当初予定したものよりも若干ながらも安価なものを購入することができた.そのため,14714円の残金を次年度に繰り越すことになった.
平成26年度は,多くの実験供試体を用いてX線撮影する予定である.供試体製作の際の消耗品(鉄筋やセメント)購入費の一部に平成25年度の残金(14714円)を使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Long-term seismic performance of RC structures in an aggressive environment: emphasis on bridge piers2014

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Akiyama and Dan M. Frangopol
    • Journal Title

      Structure and Infrastructure Engineering

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1080/15732479.2012.761246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Life-cycle reliability of concrete bridges under both extreme events and hazard associated with continuous deterioration2013

    • Author(s)
      Akiyama, M., and Frangopol, D.M.
    • Organizer
      IStructE Conference on Structural Engineering in Hazard Mitigation 2013
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      20131031-20131101
    • Invited
  • [Presentation] Life-cycle design of bridges under multiple hazards: Earthquake, tsunami and continuous deterioration

    • Author(s)
      M. Akiyama, Dan M. Frangopol
    • Organizer
      11th ICOSSAR (International Conference of Structural Safety and Reliability)
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Invited
  • [Presentation] 鉄筋腐食量の空間的変動がRC部材の曲げ耐力に与える影響に関する実験的研究

    • Author(s)
      秋山充良,姜海涛,Lim Sopokhem
    • Organizer
      第16回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集
    • Place of Presentation
      東京,日本
  • [Presentation] 更新理論とマルコフ連鎖モデルを用いた鉄筋コンクリート桟橋の塩害劣化予測に関する研究

    • Author(s)
      竹中孔信,萩野統也,秋山充良,吉田郁政
    • Organizer
      土木学会第68回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      習志野,日本

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi