• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

内湾域水底質の放射能汚染によるエンドポイントの同定と相対リスク評価手法の検討

Research Project

Project/Area Number 25630206
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 淳  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 崇之  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords東京湾 / 港湾 / 底質 / 放射能 / リスク評価
Research Abstract

平成25年度は東京湾内および福島県沖を主な対象として,行政等による水底質中放射能(Cs134およびCs137)測定データを収集,閲覧し,その時空間分布について検討を行った.東京湾の底質における一般的な傾向として放射能は河口域で高く,河口から遠ざかるに従って低減する傾向が見られた.高い放射能の値が見られた河口域では同様の場所であっても値の変化が大きく,時間的にも大きく変動する様子が見て取れた.これは河口域における出水等に伴う活発な侵食と堆積を反映したものであると推察された.一方,福島県沖における水中放射能の空間分布の時系列について整理し,港湾スケールと海流を含む広域流動場との関係について数値シミュレーションに基づく解析を実施し,福島第一原子力発電所の港湾防波堤の存在により,放射能汚染水がパフ状に港外へ輸送される効果によって,陸域近傍に高放射能水塊が維持される機構が推定された.また,沖合における観測値と計算値の不整合に関する検討から,放射能の水中から底質への移行過程の存在が示唆された.
放射能の数値に着目した検討を行い,想定される健康等のリスク項目とリスクの大きさに関する整理を既往の知見を参考にして実施した.さらに,放射能以外の他の様々なリスクについて既往知見を基に収集整理し,様々なリスクの比較に向けた準備を行った.これらの整理に基づき,市民のリスクに対する認識や反応を把握することを目的としたアンケート項目の整理を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究出実施を予定していた底質中放射能に関する現地調査が当初見込んでいた予算額では困難であることが判明したため,実施を見送ることにした.行政等によるモニタリングデータの収集は行ったが,情報不足の面は否めず,この点で遅れがあると考えている.一方,次年度予定しているアンケート調査に向けた検討は前倒しで進めており,次年度現地調査を実施することで補償できるものと考えている.

Strategy for Future Research Activity

次年度は東京湾における底質中の放射能測定の実施およびリスクの比較に関する市民の認識および反応を把握するためのアンケートを実施する予定である.現地調査については東京湾内の広域において複数の底質コアを採取し,層分割することで層別のCs134およびCs137の計測を行う予定である.これにより東京湾を対象とした広域の港湾域における放射能リスクを考える上での基礎的データが収集できると考えている.また,アンケート調査においてはエンドポイントおよび放射能以外のリスクに関する整理を継続し,最終的なアンケート調査票の作成を行い,大学等におけるアンケート実施を行っていく予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度実施を予定していた東京湾の底質中における放射能調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じた.
次年度配分予定額と次年度使用額を合算することにより,今年度実施が困難と判断された現地調査を実施できると見込んでおり,この目的のために使用される予定である.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi