• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge for coexistence of blue-green microalgae as nitrogen recovery and green fuel resource and human

Research Project

Project/Area Number 25630227
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神田 英輝  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90371624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 元信  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (80170471)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords微細藻類 / 亜臨界水 / ジメチルエーテル
Outline of Annual Research Achievements

まず、DME抽出法を採用して、湖水も含む水分大過剰のアオコから油脂を直接抽出する。様々な微細藻類を内容積10cm3の耐圧硝子管に5cm3充填して抽出カラムとして用いる。生じた残渣の元素比率(C・H・O・N)を分析して明らかにする。抽出カラムに、液化DMEを20℃・0.51MPaで10cm3/minの速度で供給し、抽出カラムの内部にて微細藻類から油脂を抽出した。抽出に用いた液化DMEを大気圧に減圧すると、DMEが蒸発して、液体の水と油脂が得られる。抽出カラムには、油脂が抽出除去された残渣が残り、DMEで油脂を抽出した後の微細藻類の残渣を、微細藻類の培養工程でアミノ酸やタンパク質などの窒素化合物として再利用するため、抽出残渣を亜臨界水で処理した。残渣0.3 gと水5 mlを、内径1cm、容量10mlのバッチ式反応器に挿入し、高温高圧状態で30分間振盪撹拌を行った。撹拌中、内部の水は臨界点に近づき亜臨界状態になる。温度条件は150 ℃、175 ℃、200 ℃、225 ℃にて亜臨界水処理を行った。
実験終了後、反応器が常温程度に冷えた後に、内容物を回収し、遠心分離機を用いて、回転数900 rpmにて20分ほど遠心分離を行った。
200℃の亜臨界水反応で得られた上澄み液100 gあたりから検出されたアミノ酸は、必須アミノ酸が347.5mg、その他のアミノ酸が575.0 mg、合計で922.5 mgのアミノ酸が含有していた。このアミノ酸水溶液は約0.92%の濃度であり、抽出残渣0.31 gから分解された総タンパク質量は、加水分解後のアミノ酸換算で45.3mgとなり、抽出残渣1gにつき0.146 gとなった。200℃にて抽出残渣の亜臨界水処理を行った際、亜臨界水処理前後で抽出残渣1 gにつき、0.68 g減少した。抽出残渣重量の減少分の21.5%がタンパク質へ分解された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Extraction of Lipids from Wet Arthrospira platensis By Liquefied Dimethyl Ether2017

    • Author(s)
      Rintaro Hoshino, Masaki Ogawa, Kazuya Murakami, Wahyudino, Hideki Kanda, Motonobu Goto
    • Journal Title

      Solvent Extraction Research and Development Japan

      Volume: 24 Pages: 47-60

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Economical wet extraction of lipid from labyrinthulea Aurantiochytrium limacinum by using liquefied dimethyl ether2016

    • Author(s)
      Rintaro Hoshino, Kazuya Murakami, Wahyudiono, Siti Machmudah, Yuji Okita, Eiji Ohashi, Hideki Kanda, Motonobu Goto
    • Journal Title

      Engineering Journal

      Volume: 20 Pages: 145-153

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 微細藻類をバイオ燃料にするには2016

    • Author(s)
      神田 英輝
    • Organizer
      あいちサイエンスフェスティバル
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-19
    • Invited
  • [Presentation] 液化ジメチルエーテルによる微細藻類からの油脂抽出2016

    • Author(s)
      神田 英輝
    • Organizer
      分離技術会第36回東海地区見学講演会
    • Place of Presentation
      竹本油脂
    • Year and Date
      2016-10-11 – 2016-10-11
    • Invited
  • [Presentation] Energy-saving extraction of lipids from wet microalgae by low-boiling solvent2016

    • Author(s)
      Hideki Kanda
    • Organizer
      11th International Marine Biotechnology Conference
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Hotel , Baltimore, USA
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 液化DMEなどの高圧流体を用いた抽出・晶析手法2016

    • Author(s)
      神田 英輝
    • Organizer
      化学工学会マイクロ化学プロセス分科会討論交流会
    • Place of Presentation
      三重マリンセンター海の学舎
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • Invited
  • [Book] 藻類由来オイル/成分の利用と実用化に向けた取り組み2016

    • Author(s)
      岡田 茂、山村寛、神田 英輝、冨重圭一、加藤美砂子、宮下英明、太田啓之、河野重行、今村壮輔、林 雅弘、遠藤博寿、榎本 平、原山重明、西尾幸郎、小山内 崇な
    • Total Pages
      240頁
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi