• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

デジタル画像相関法を用いた鉄筋コンクリート部材の破壊メカニズムの可視化

Research Project

Project/Area Number 25630231
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 聡宏  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (10649065)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords鉄筋コンクリート / ヒンジ領域
Research Abstract

靭性に依存する耐震設計では,部材の各限界状態を適切に設計する必要があり,そのためには,各種構造部材の変形性能を評価することが重要である。本研究では,部材の変形性能を把握するために部材の破壊メカニズムを明らかにするため,画像相関法を用いた鉄筋コンクリート部材の破壊メカニズムを可視化を目的とした検討を行っている。
本年度は,その基礎的研究として,鉄筋コンクリート部材におけるせん断補強筋によるコアコンクリートの拘束が,ヒンジ領域長さに与える影響について理論的な検討を行った。ヒンジ領域長さは,鉄筋コンクリート部材の変形性能を評価する上で重要なパラメータであり,筆者らの提案する簡易変形性能評価式の高度化のために必要不可欠な要素である。既往の実験結果を整理し,せん断補強筋の拘束が強い試験体ほど変形性能が大きく,その要因がヒンジ領域長さにあることを示した。また,エネルギー法に基づく検討から,せん断補強筋による拘束が強いほど破壊面角度が小さくなり,ヒンジ領域長さが長くなることを示した。そこで,せん断補強筋による拘束効果と,ヒンジ領域長さの関係を表す評価式を提案し,その提案式を用いることで鉄筋コンクリート部材の変形性能を適切に評価できることを示した。
来年度は,せん断補強筋によるコアコンクリートの拘束とヒンジ領域長さの関係を実験的に明らかにすることを目的とし,せん断補強筋量をパラメータとした中心圧縮実験を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎的な検討を行い,本研究の目的がより明確化するとともに,本研究の重要性を示す研究成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は,画像相関法を用いた破壊メカニズムの可視化を行うため,実験的な検討を中心に実施していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] RC 造柱・梁部材の圧縮ヒンジ領域長さと曲げ降伏後のせん断破壊時 変形の評価2014

    • Author(s)
      中村聡宏,勅使川原正臣
    • Journal Title

      日本コンクリート工学会 年次論文報告集

      Volume: 36 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi