• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Inland flood disaster due to heavy rainfall and its disposal

Research Project

Project/Area Number 25630251
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

鹿田 光一  東海大学, 熊本教養教育センター, 准教授 (50243902)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords内水氾濫 / 地理情報システム / 現地定点観測
Outline of Annual Research Achievements

都市部住宅地における強度集中豪雨によるエリア的排水能力不足に起因する浸水現象、すなわち内水氾濫現象について研究継続を行った。内水氾濫現象は、集中豪雨に伴い突然に発生し、数時間程度で収束する短時間浸水現象であり、広域排水能力・浸水発生雨量などを含むメカニズムが未だ不明なままである。
この為、当初の計画では、広域(約5平方キロメートル)の対象エリアを区画分割、住民への聞き取り調査結果に基づき浸水観測ポイントを設定、観測設備(「簡易水位観測装置」、「間接観測用インターバル撮影機能装置」)を開発した。しかしながら、監督官庁より、「法定外公共物管理条例」等を根拠に設置許可が下りなかった為、急遽、上空からの観測(空撮画像)データを蓄積する方式に変更した。
平成28年度においては、無人航空機(ドローン)による空撮データの蓄積と分析に少なくとも1年はかかるとの想定から研究期間の延長を申し出た。改正航空法(平成27年12月10日施行)に基づく観測に必要な条件(講習時間・使用機材についての気象条件観測装置・安全措置等)を整え、観測場所の確保を行った。
しかし、平成28年度中に対象エリアにおいて集中豪雨に伴う内水氾濫の発生は1回(平成28年6月20日)のみであり、その発生時間も夜間(20日23時~翌21日03時)の短時間(4時間)であった為、改正航空法の規制により、無人航空機(ドローン)による空撮による広域観測は不可能であった。
しかしながら、内水氾濫発生時においては、現地にて測量機器によるその現象の発生~終息に至る内水氾濫現象の経時変化の定点観測に成功、その結果にもとづくGISシミュレーションを行い、集中豪雨に伴うエリア排水能力評価をおこない成果発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 発生~終息に至る内水氾濫観測結果にもとづくGISシミュレーションとエリア排水能力評価2016

    • Author(s)
      鹿田光一
    • Organizer
      第25回地理情報システム学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi