• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ソリューションプラズマを用いた炭分解グラフェンナノフィラーの開発

Research Project

Project/Area Number 25630332
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

高井 治  関東学院大学, 工学部, 教授 (40110712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 智永  名古屋大学, グリーンモビリティ連携研究センター, 助教 (20611156)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグラフェン / ソリューションプラズマ / 低温プラズマ / 剥離
Research Abstract

本年度は、ソリューションプラズマを用いて、炭素電極からグラフェンの合成を試みた。ソリューションプラズマは、液中の低温プラズマであり、対向する電極間にプラズマが生じて、イオンやラジカル等の活性種が発生する。プラズマから生じたイオンは高速で、電極に衝突する。従来の液中プラズマでは、プラズマが非常に高温となるため、プラズマによる熱によって電極が分解し、原子状の炭素やラジカル分子が生成し、それらが周囲の溶液によって急冷されることにより、急速な再凝集が起こり、カーボン材料の生成が起こる。しかし、このような方法で、カーボン材料を合成してもグラフェンのような平面状の構造は得られない。
そこで、本研究では、ソリューションプラズマの低温プラズマを利用して、炭素電極からの剥離によりグラフェンの合成を試みた。グラファイト電極を対向させてバイポーラパルス電源によりプラズマを発生させた。繰り返し周波数を変化させることによって、プラズマの状態を調整した。周波数が小さい場合には、低温プラズマになるのに対して、周波数を大きくするとプラズマが高温になり白色光の連続スペクトルをもつ発光がみられた。これはプラズマが高温になっていることを示す。合成されたカーボンを分析した結果、低温のプラズマで合成した場合には、平面状の数層のグラフェン化合物が得られたのに対し、高温のプラズマの場合には、球状の欠陥の多いカーボンとなり、グラフェン構造は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、グラファイト電極から、グラフェンを得る事ができたため。

Strategy for Future Research Activity

効率良くグラフェンを得るための方法の検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画の変更に伴い、効率的に研究開発を行う為に適切な予算執行を行う為
物品費、国内旅費として使用する

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Growth of Highly (100)-Oriented SrTiO3 Thin Films on Si(111) Substrates Without Buffer Layer2014

    • Author(s)
      G. Panomsuwan, O. Takai, N. Saito
    • Journal Title

      J. American Ceramic Society

      Volume: 1 Pages: 1-3

    • DOI

      10.1111/jace.12912

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functionalization of Multiwalled Carbon Nanotubes by Solution Plasma Processing in Ammonia Aqueous Solution and Preparation of Composite Material with Polyamide 62013

    • Author(s)
      T. Shirafuji, Y. Noguchi, T. Yamamoto, J. Hieda, N. Saito, O. Takai, A. Tsuchimoto, K. Nojima, Y. Okabe
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 52 Pages: 125101

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.125101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソリューションプラズマによるカーボン系触媒の合成2014

    • Author(s)
      上野智永
    • Organizer
      グラフェンを「作る・測る・使う」技術開発の将来
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20140314-20140315
    • Invited
  • [Presentation] Improvement of the Dispersibility of CNT by Solution Plasma (SP)2013

    • Author(s)
      H. Harada, T. Ueno, N. Saito
    • Organizer
      第23回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館
    • Year and Date
      20131209-20131211
  • [Presentation] Chemical Modification of the Carbon Nanotubes by the Solution Plasma Processing2013

    • Author(s)
      T. Ueno, H. Harada, N. Saito
    • Organizer
      Materials Research Society (MRS)
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      20131201-20131206
  • [Presentation] ソリューションプラズマ分子技術による電池材料の開発2013

    • Author(s)
      上野智永
    • Organizer
      表面技術協会 関東支部・第86回講演会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      20131129-20131129
    • Invited
  • [Presentation] ソリューションプラズマによるグラファイト電極からのグラフェンの剥離2013

    • Author(s)
      上野智永,李熏聲,齋藤永宏
    • Organizer
      第128回表面技術協会 講演大会
    • Place of Presentation
      福岡工業大学
    • Year and Date
      20130924-20130925
  • [Presentation] アミノカプロン酸溶液中ソリューションプラズマによるカーボンナノチューブ表面修飾機構2013

    • Author(s)
      原田大,上野智永,齋藤永宏
    • Organizer
      平成25年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130903-20130905

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi