• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

金属製錬における選鉱技術を用いた繊維製品廃棄物から動物繊維の回収とその有効利用

Research Project

Project/Area Number 25630334
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

平井 伸治  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10208796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛谷 俊博  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00424945)
山内 見和  國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (40299821)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords繊維廃棄物 / リサイクル / シルク / 粉砕 / 分離 / 回収 / 再生用途
Research Abstract

交撚糸,混紡糸からのシルクの分離・回収を行った。シルク交撚糸(60 %シルク-40 %キュプラ)とシルク混紡糸(50 %シルク-50 %エステル)について遊星型ボールミル(アルミナ製容器(500 ml),アルミナ製ボール(φ30 mm,全量3.4 kg))を用い,300 rpmの回転数で1分間の粉砕を行い,その後,5分間静置する操作を10回繰り返した。続いて,200 meshの篩を用いた篩分けを行ったところ,篩下の粉末はシルクのみであった。
一方,交織織物についてはシルクがUVと酸素により脆化することを利用し,UVを照射後,粉砕と篩分けを行うことによりシルク粉末を回収した。交織織物(47 %シルク-53 %レーヨン)にUVを酸素雰囲気中60分間照射し,続いてローラー上で粉砕容器が回転する簡単な卓上型ボールミル(アルミナ製容器(1000ml),アルミナ製ボール(φ10mm:20個,φ20mm:20個))を用い,700 rpmの回転数で10分間~6時間かけて粉砕を行い,続いて篩分けを行った。紫外線を照射すると,わずか10分間で粉末と糸状の繊維に分かれ,篩下の粉末はシルクのみになった。この他,同じ交織織物について,オートクレーブを用いた蒸煮処理後に粉砕と篩分けを行う方法でシルク粉末を回収した。綿や麻は湿潤すると引張強度はわずかに増加するが,反対にシルクは減少することを利用した。蒸煮処理は,2種類の交織織物(50%シルク-45%綿-5%ポリウレタン, 50%シルク-50%麻)についてオートクレーブ中180℃,3.5MPaの加圧下で30分間保持することにより行った。粉砕は,遊星型ボールミル(アルミナ製容器(500ml),アルミナ製ボール(φ20 mm,全量3.4 kg))を用い,交撚糸や混紡糸の場合と同じ条件で行い,最後に篩分けを行った。蒸煮処理を施すと篩下の粉末はシルクのみになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,金属製錬における選鉱技術の一つである浮遊選別法を取り入れた繊維製品廃棄物からのシルクや動物毛などの動物繊維回収プロセス,および回収された動物繊維からバイオプラスチックを作製するための要素技術の開発するものである。リサイクル後の有効利用の研究も同時に行い,繊維製品のリサイクルの必要性を明らかにしようとするものである。当初の研究計画では,浮遊選別を利用した動物繊維の回収を想定していた。しかし,平成25年度の研究により,交撚糸,混紡糸については簡単なボールミルによる粉砕,交織織物については紫外線照射後あるいはオートクレーブを用いた蒸煮処理後にボールミルを用いた粉砕を行うことによりシルクのみが粉砕されることが明らかになった。結果的に簡単なプロセスによりシルク粉末のみを回収することができ,目的が達成された。

Strategy for Future Research Activity

ラピッドプロトタイピングの一つである粉末積層造形において従来のナイロン12の代わりにこの樹脂の微細粉末を用いることが可能になる。この造形が開始すると,装置は0.1~0.15mmの厚みで,スライスデータの一枚ずつを造形用ボックスに敷き詰め,レーザーがスライスデータで指示された箇所に照射することで,溶融し固められる部分と,粉末のまま残る個所ができる。この粉末が,上部の硬化した部分を支えることで,精細な中空形状も実現することが可能となる。また,この繰り返しにより,高精度で精密な模型が完成する。ナイロン12の代わりに動物タンパク質由来の樹脂粉末を用いた場合,190 ~200℃付近にガラス転移温度があることから,粉末にレーザーを照射することにより,粉末は溶融し再び樹脂化することが可能である。ナイロン12の熱膨張率は120×10-6/K,ガラス転移温度は170~180℃,熱伝導率は0.22W/(m℃)であり,とくに熱膨張係率が小さく,熱伝導率が大きな羊毛樹脂に代えることにより,加工の段階で最終製品に近い形状を得ることが可能なニアネットシェイプの造形を行うことができると考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初は浮遊選別装置の試作して動物繊維のみを回収することを計画していた。しかし、浮遊選別を行う必要もなく、簡単なボールミルによる粉砕と篩い分けにより選別が可能でることがわかった。今年度は、篩い分けをより精度良く行うために、選鉱技術の中の静電選別を行う予定であり、その電源購入に充当したい。
静電選別のための電源購入を計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 動物繊維を原料に用いた低誘電・高耐熱樹脂の開発2014

    • Author(s)
      平井伸治
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング

      Volume: 59 Pages: 50-56

  • [Journal Article] Obtaining of SmS Based Semiconducting Material and Investigation of Its Electrical Properties2013

    • Author(s)
      V.Kaminskii, S.Hirai, T.Kuzuya, S.Solov’ev, N.Stepanov and N.Sharenkova
    • Journal Title

      Semiconductors

      Volume: 47 Pages: 1298-1300

    • DOI

      10.1134/S1063782613100126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recovery of Valuable Materials from a Spent Nickel-Metal Hydride Battery: Selective Chlorination Roasting of an Anodic Active Material with CCl4 Gas2013

    • Author(s)
      T.Kuzuya, S.Hirai and V.Sokolov
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology

      Volume: 118 Pages: 123-127

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2013.08.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Keratin and Fibroin Resins for Environmental Friendly Materials for Housing and Electronic Components Using Animal Proteins Derived from Textile and Industrial Wastes

    • Author(s)
      T.Kuzuya, S.Hirai, Y.Kawahara and T.Kameda
    • Organizer
      2013MRS Fall Meeting
    • Place of Presentation
      USA,Boston,Hynes Convention Center
  • [Presentation] 廃棄物由来の動物繊維を用いた低誘電・高耐熱樹脂の作製

    • Author(s)
      田川純一、葛谷俊博、平井伸治、亀田恒徳、河原 豊
    • Organizer
      資源・素材2013(札幌)
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 廃棄物からの動物繊維回収の必要性と低誘電・高耐熱樹脂としての可能性

    • Author(s)
      田川純一、平井伸治、葛谷俊博、亀田恒徳、河原 豊、山内見和
    • Organizer
      繊維学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業大学
  • [Presentation] シルクを含む繊維廃棄物からφ100mmの樹脂成形体の作製と評価

    • Author(s)
      田川純一、加藤健斗、葛谷俊博、平井伸治、亀田恒徳
    • Organizer
      繊維学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業大学
  • [Presentation] 動物性タンパク質を用いた機能性樹脂の開発

    • Author(s)
      平井伸治
    • Organizer
      北海道の食と省エネを中心とした新技術説明会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ケラチン由来のバイオプラスチック成形体の製造方法2014

    • Inventor(s)
      河原 豊,平井伸治, 葛谷俊博
    • Industrial Property Rights Holder
      河原 豊,平井伸治, 葛谷俊博
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-034762
    • Filing Date
      2014-02-26

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi