• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高次構造を有するナノ/マイクロエマルションの精密調製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25630350
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

中尾 真一  工学院大学, 工学部, 教授 (00155665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 憲樹  工学院大学, 工学部, 准教授 (50451795)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords膜 / ダブルエマルション / glass capillary device / 微粒子
Research Abstract

今年度は従来のglass capillary deviceにShirasu Porous Glass (SPG) 膜を組み合わせた新しいデバイスを作製し、Water-in-Oil-in-Water (W/O/W) エマルションがglass capillary deviceで調製された後すぐにSPG膜を透過するシステムを構築することができた。また実際に新しいデバイスを用いてW/O/Wエマルションを調製後にSPG膜を透過させる実験を様々な条件で行った。Glass capillary deviceで調製されるW/O/Wエマルションは300ミクロン程度の粒径を有し、エマルションの安定性は極めて高い。しかし膜透過の運転条件によっては、透過後のエマルションの構造や安定性は劇的に変わってくることが明らかとなった。ただし、適切な条件の下で膜を透過することができる場合は、エマルションのサイズダウンを達成することができた。Glass capillary deviceによるW/O/Wエマルション調製は直接観察が可能で、調製のダイナミクスを追跡することができるため、膜透過のダイナミクスも同時に追跡すべく、様々な観察条件の下で、W/O/WエマルションがSPG膜を透過する様子を直接観察することを試みた。しかし現時点ではクリアに観察するには至っていない。現在も検討を進めている段階である。
平成25年度中には論文発表・学会発表までには至らなかったが、これらの成果は平成26年度に発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した研究計画通り、概ね順調に研究を推進している。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書に記載載した研究計画通り研究を推進する。具体的には、最内相を2つ有するダブルエマルションの膜透過試験を行い、膜透過現象を解明する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

O/W/Oエマルションの調製に手間取ったため、膜透過試験が一部実施できなかった。そのため試薬やSPG膜の購入予定金額が小さくなった。既にこの点は解決済みで、平成26年度はこれをカバーし、これらの検討も行うことができる。
上記のように、次年度使用額として繰り越す金額は、O/W/O系の実験を行うために使用する。平成26年度予算は計画通り執行する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi