• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

流通合成システムに粉砕操作を組み合わせた微細ゼオライトの連続合成プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 25630355
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 達也  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40203731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇原 徹  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70377109)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsゼオライト
Research Abstract

近年、ゼオライトナノ粒子合成に関する研究が盛んに行われている。本申請では、一般的なゼオライトナノ粒子合成法であるバッチ式の水熱合成法ではなく、反応及び粉砕操作を組み合わせた合成法に着目した。具体的には、流通システムでゼオライトを合成中に粉砕・微細化し、粉砕により生成した非晶質はゼオライト合成原料として再利用させることにより、結晶化と微細化を同時両立させる新規合成システムの確立を目指す。
昨年度は再結晶化プロセスの最適化及び、粉砕の予備実験を行った。結晶性が完全に高くはなっていないが、平均粒径が50~200nmの範囲で自在にチューニング可能な技術を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既にゼオライトの粉砕再結晶化条件を最適化させる作業に入っている。現在のところ目標とする結晶化度の90%程度まで高めることに成功した。引き続き再結晶化条件の最適化を行い、見かけ上完全な結晶を作製できるプロセスを開発する予定である。

Strategy for Future Research Activity

乾式粉砕法の最適化はそれほど困難な作業ではないと考えている。むしろ、如何に流通システム中でゼオライトの結晶性を高める(しかも現実的な時間、温度で)ことができるかが、今後の重要なポイントである。この点に力点をおいて、多くの実験パラメータを振って研究を推進する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi