• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

GPCR立体構造特異的モノクローナル抗体の革新的作製技術の創製とその応用

Research Project

Project/Area Number 25630376
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨田 昌弘  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湊元 幹太  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80362359)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオテクノロジー / 生体分子 / 生体機能利用 / 免疫学 / 細胞・組織
Outline of Annual Research Achievements

近年、モノクローナル抗体は、次世代の医薬品として注目されており、世界中でその研究が展開している。しかし、大きな問題が1つある。モノクローナル抗体の大多数は、抗原タンパク質の一次構造を認識している。そこで、本研究では、新たなハイブリドーマテクノロジーに基づく高次構造認識モノクローナル抗体の創製を目的とした。
GPCR(Gタンパク質共役受容体)の1つであり、ストレス応答に関与することが報告されているhCRHR1 (human corticotropin-releasing hormone receptor 1; 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容体 1) に着目した。hCRHR1遺伝子の下流にGFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子を結合した組換えプラスミドベクターを用いて、ミエローマ細胞へのトランスフェクションをHVJ(センダイウイルス)によって行った。その結果、GFPを指標としてhCRHR1発現ミエローマ細胞を確認することができた。そこで、DNA免疫法を行ったマウスから感作B細胞を含む脾細胞懸濁液を調製して、hCRHR1発現ミエローマ細胞による目的の感作B細胞選択を検討した。この原理は、感作B細胞表面の抗原レセプター(抗hCRHR1抗体)を介した抗原抗体反応を利用して、hCRHR1発現ミエローマ細胞が結合することに基づいている。B細胞をAlexa568標識抗マウスIgG抗体によって蛍光ラベルし、目的の感作B細胞(赤色)-hCRHR1発現ミエローマ細胞(緑色)複合体を可視化解析に基づき確認するのに成功した。そこで、両細胞を電気パルスによって選択融合を行った結果、多くのハイブリドーマが認められ、さらに、hCRHR1発現CHO細胞に基づくCell-ELISA法に基づき、複数のCell-ELISA陽性ハイブリドーマを確認することができた。高次構造特異的モノクローナル抗体作製の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

大きく分けて2つの理由が考えられる。
1つは、hCRHR1発現ミエローマ細胞の効率的な作製である。一般的に免疫系の細胞へのプラスミドベクターの導入効率は低く、従来のリポフェクション法では困難とされている。本研究では、不活性化センダイウイルスを用いることによってその点を改良し、導入効率が格段に促進された。その結果、本研究において、最も重要なステップの1つである目的の感作B細胞を選択するために必要となる、hCRHR1発現ミエローマ細胞の膜上での目的抗原hCRHR1の発現が高められ、hCRHR1発現ミエローマ細胞による感作B細胞の選択効率が改善されたと考えられる。
もう1つの理由は、マウスの免疫方法にある。そのポイントは、hCRHR1遺伝子導入組換えプラスミドベクターを利用してDNA免疫を行った後、hCRHR1発現CHO細胞を用いた腹腔内免疫を行ったことである。その結果、目的の感作B細胞の免疫化効率が高められたと考えられる。DNA免疫法においては、高次構造を保持した状態でhCRHR1がマウス体内で発現され、それが免疫システムによって認識され、目的のB細胞が感作される。複数回DNA免疫を行うことによって、目的のB細胞の成熟度が促進される。本研究では、さらなる免疫方法として、立体構造を保持した状態で発現されているhCRHR1をマウス腹腔内に投与することによって、直接的に免疫系が賦活化されたと思われる。その結果、目的のB細胞の感作効率が高められ、抗原の高次構造に対して高親和性・高特異性をもつ抗体産生B細胞へと分化したと考えられる。hCRHR1発現ミエローマ細胞と感作B細胞を融合して得られる高次構造特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ作製において、hCRHR1発現ミエローマ細胞による感作B細胞の選択効率が高まったことが大きな進捗に繋がったと推測される。

Strategy for Future Research Activity

可視化解析によって目的のB細胞-ミエローマ細胞複合体形成が明らかとなり、さらに、両細胞の電気パルス融合によってCell-ELISA陽性ハイブリドーマを得ることができた。このことは、抗原発現ミエローマ細胞を用いたB細胞選択に基づく「革新的ハイブリドーマテクノロジー」の実現性を強く支持する結果であった。そこで、今後、次の2つのポイントに的を絞り、さらに、推進する予定である。
1)IgGタイプの立体構造特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製
IgMタイプのモノクローナル抗体も親和性が高い点では、非常に良い抗体であるが、5量体を形成しているため、安定性が十分でない欠点がある。そこで、IgGタイプの立体構造特異的モノクローナル抗体を選択的に作製できる方法を検討する。1つは、免疫方法のさらなる改良である。DNA免疫の回数を増やし、IgMからIgGへのクラススイッチをより促進する方向に免疫系を活性化する。さらに、予め抗マウスIgG抗体にてIgGタイプの抗体産生ハイブリドーマをスクリーニングし、その後、Cell-ELISA法によって、目的の立体構造特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを取得する。
2)作製されたモノクローナル抗体の立体構造認識能の解析
この目的のためにhCRHR1を組み込んだプロテオリポソームの作製を考えている。プロテオリポソームは、目的のタンパク質を発現する組換えバキュロウイルスとリポソームとを酸性条件下で融合することによって、目的のタンパク質の方向性を保った状態でリポソームに組み込むことができる。そこで、hCRHR1を組み込んだ組換えバキュロウイルスを作製し、酸性条件下でリポソームとの融合を試みる。この時、より生体内の細胞に近い大きさのプロテオリポソームを構築するため、細胞サイズの巨大リポソーム (10 マイクロメートル以上) を用いることを検討する予定である。

Causes of Carryover

次年度における予算の軽減による研究の遅滞を防ぐために当該使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

抗原発現ミエローマ細胞によって感作B細胞を選択し、B細胞-ミエローマ細胞複合体を形成させ、電気パルス融合によって両細胞を選択融合してGPCRに対する立体構造特異的モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの革新的作製技術の創製を進める。さらに、プロテオリポソームを用いて目的のモノクローナル抗体の立体構造認識の検証を行う。GPCRをターゲットとした次世代抗体医薬への応用を積極的に進める。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Preparation of mesoporous silica thin films by photocalcination metod and their adsorption abilities for various proteins2014

    • Author(s)
      Katsuya Kato
    • Journal Title

      Mater. Sci. Eng. C

      Volume: 40 Pages: 42-48

    • DOI

      org/10.1016/j.msec.2014.03.045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunoprecipitaion of bisphenol A by antibody-mesoporous silica composites2014

    • Author(s)
      Toru Orita
    • Journal Title

      J. Asian Ceram. Soc.

      Volume: 2 Pages: 275-280

    • DOI

      org/10.1016/j.jascer.2014.05.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Strict targeting of receptors by stereospecific monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Journal Title

      FEBS J.

      Volume: 281 (Suppl. 1) Pages: 503-504

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 巨大リポソームによる細胞機能の再現2015

    • Author(s)
      湊元 幹太
    • Organizer
      第9回分子ナノテクノロジーセンター講演会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学姫路工学キャンパス (兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-19
    • Invited
  • [Presentation] 人工細胞膜への機能性付与の1方法:組換えバキュロウイルス-リポソーム膜融合2015

    • Author(s)
      湊元 幹太
    • Organizer
      文部科学省科学技術人材育成費補助事業 テニュアトラック普及・定着事業・三重大学テニュアトラック普及・定着事業シンポジウム-研究者を目指す若手に新たな可能性の扉を開く-
    • Place of Presentation
      三重大学地域イノベーション研究開発拠点 (三重県津市)
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-06
    • Invited
  • [Presentation] A novel method for developing GUV artificial cell membranes displaying recombinant protein receptors with baculovirus expression systems2014

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto
    • Organizer
      8th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2014)
    • Place of Presentation
      Ehime University, Nanka Memeorial Hall (愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] Stereospecific targeting of receptors2014

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Organizer
      8th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2014)
    • Place of Presentation
      Ehime University, Nanka Memeorial Hall (愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 立体構造認識次世代ハイブリドーマテクノロジーの開発とその可視化解析2014

    • Author(s)
      冨田 昌弘
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 立体構造認識抗体作製のための次世代ハイブリドーマテクノロジーの開発2014

    • Author(s)
      磯崎 勇志
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] 立体構造特異的モノクローナル抗体作製に向けた感作B細胞の可視化解析2014

    • Author(s)
      宮前 智帆
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] インフルエンザ亜型特異的迅速簡易検査キットを目指した特異抗体の作製2014

    • Author(s)
      尾中 俊輝
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] 宿主培養手順がバキュロウイルス出芽粒子上組換えタンパク質発現に与える影響2014

    • Author(s)
      服部 那美
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] バキュロウイルス膜融合法によるインテグリン再構成プロテオGUVの調製2014

    • Author(s)
      中西 航平
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] Next generation of hybridoma technology for selective production of receptor-specific conformational monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Yushi Isozaki
    • Organizer
      The 4th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2014)
    • Place of Presentation
      Mie University (三重県津市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-18
  • [Presentation] Integrin-reconstituted proteo-GUVs toward reconstitution of interactive cell models2014

    • Author(s)
      Kohei Nakanishi
    • Organizer
      The 4th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2014)
    • Place of Presentation
      Mie University (三重県津市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-18
  • [Presentation] How do culture procedures of host cells (Sf9 cells) affect recombinant protein expressions on baculovirus budding particles?2014

    • Author(s)
      Tomomi Hattori
    • Organizer
      The 4th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2014)
    • Place of Presentation
      Mie University (三重県津市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-18
  • [Presentation] Immunofluorescence analysis of sensitized B lymphocytes for selective generation of stereospecific monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Chiho Miyamae
    • Organizer
      The 4th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2014)
    • Place of Presentation
      Mie University (三重県津市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-18
  • [Presentation] リポソーム工学をベースとする人工細胞システムの構築2014

    • Author(s)
      湊元 幹太
    • Organizer
      第66回日本生物工学会大会、シンポジウム(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター (札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Strict targeting of receptors by stereospecific monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Organizer
      FEBS EMBO 2014 Conference
    • Place of Presentation
      Paris (France)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-09-04
  • [Presentation] Advanced hybridom technology for simultaneous production of novel monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Haruka Obata
    • Organizer
      2014年度日本生物工学会中部支部例会
    • Place of Presentation
      名古屋大学工学研究科ES総合館1階ESホール (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-10
  • [Presentation] Protein integration and encapsulation in giant liposomes2014

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto
    • Organizer
      Development and future of artificial cells: Computation, fluctuation, and evolution
    • Place of Presentation
      Kyoto University, Maskawa Hall (京都市)
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-10
  • [Presentation] DNA免疫法に基づく感作B細胞の可視化解析2014

    • Author(s)
      宮前 智帆
    • Organizer
      第78回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流会館 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] 次世代ハイブリドーマテクノロジーに基づく立体構造認識モノクローナル抗体作製法の開発2014

    • Author(s)
      磯崎 勇志
    • Organizer
      第78回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流会館 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] バキュロウイルス出芽粒子調製における宿主細胞培養法の与える影響2014

    • Author(s)
      服部 那美
    • Organizer
      第78回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流会館 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] インテグリンを再構成した巨大プロテオGUV調製の試み2014

    • Author(s)
      中西 航平
    • Organizer
      第78回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流会館 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] Next generation of hybridoma technology for therapeutic monoclonal antibodies2014

    • Author(s)
      Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 2nd ASIAN CLINICAL CONGRESS (ACC2)
    • Place of Presentation
      Kyoto Heian Hotel (京都市)
    • Year and Date
      2014-04-04 – 2014-04-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi