• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

GPCR立体構造特異的モノクローナル抗体の革新的作製技術の創製とその応用

Research Project

Project/Area Number 25630376
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨田 昌弘  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湊元 幹太  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80362359)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオテクノロジー / 生体分子 / 生体機能利用 / 免疫学 / 細胞・組織
Outline of Annual Research Achievements

近年、モノクローナル抗体は、次世代の医薬品として注目されており、世界中でその研究が展開している。しかし、モノクローナル抗体の大多数は、抗原タンパク質の一次構造を認識している。そこで、本研究では、新たなハイブリドーマテクノロジーに基づく高次構造認識モノクローナル抗体の創製を目的とした。
GPCR(Gタンパク質共役受容体)の1つであり、ストレス応答に関与することが報告されているhCRHR1 (human corticotropin-releasing hormone receptor 1; 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容体 1) に着目した。hCRHR1遺伝子を用いてDNA免疫を行った後、hCRHR1発現ミエローマ細胞によって目的の感作B細胞を選択した。この原理は、感作B細胞表面の抗原レセプター(抗hCRHR1抗体)を介した抗原抗体反応を利用して、hCRHR1発現ミエローマ細胞が結合することに基づいている。両細胞を電気パルスによって選択融合を行った結果、多くのハイブリドーマが認められた。hCRHR1発現CHO細胞を用いたCell-ELISA法に基づきスクリーニングを行ったところ、複数の陽性ハイブリドーマを確認することができた。高次構造特異的モノクローナル抗体 (ssmAb) 作製の可能性が示された。
さらに、目的のssmAb産生ハイブリドーマを限界希釈法に基づきクロ―ニングした結果、IgGタイプのモノクローナル抗体を得ることに成功した。これと並行して、他のGPCRに対する本新規法の有効性も検討した。その結果、LGR4 (Leucine-rich repeat-containing G protein-coupled receptor 4) に対するssmAb を作製することができ、本革新的作製技術の汎用性を証明することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

不活性化センダイウイルスを用いることによって、ミエローマ細胞への遺伝子導入効率が格段に促進された。その結果、最も重要なステップの1つである目的の感作B細胞を選択するために必要となる、hCRHR1発現ミエローマ細胞上でのhCRHR1の発現が高められ、hCRHR1発現ミエローマ細胞による感作B細胞の選択効率が改善された。
また、hCRHR1遺伝子導入組換えプラスミドベクターを利用してDNA免疫を行った後、さらに、hCRHR1発現CHO細胞を用いた腹腔内免疫を行ったところ、目的の感作B細胞の免疫化効率が高められた。DNA免疫法において、高次構造を保持した状態でhCRHR1がマウス体内で発現された後、免疫システムによって認識され、目的のB細胞が感作される。複数回DNA免疫を行うことによって、目的のB細胞の成熟度が促進される。さらに、立体構造を保持した状態で発現されているhCRHR1をマウス腹腔内に直接投与することによって、効率的に免疫系が賦活化されたと思われる。その結果、抗原の高次構造に対して高親和性・高特異性をもつ抗体産生B細胞へと分化し、hCRHR1発現ミエローマ細胞と感作B細胞を融合して得られる高次構造特異的モノクローナル抗体 (ssmAb) 産生ハイブリドーマの作製効率が高まったと考えられる。また、Cell-ELISA法後、限界希釈法よるクローニングの際、抗IgG抗体を用いたELISA法を並行して行い、IgGタイプの抗体産生ハイブリドーマを選択的に得ることを試みたところ、目的のIgGタイプのssmAbの取得に成功した。さらに、hCRHR1とは異なるGPCRであるLGR4に対する本革新的新規法の有用性も確認することができた。しかし、プロテオリポソームを用いたモノクローナル抗体の立体構造認識能の解析が次年度への検討項目となった。

Strategy for Future Research Activity

可視化解析によって目的のB細胞-ミエローマ細胞複合体形成が明らかとなり、さらに、両細胞の電気パルス融合によってCell-ELISA陽性ハイブリドーマを得ることができた。このことは、抗原発現ミエローマ細胞を用いたB細胞選択に基づく「革新的ハイブリドーマテクノロジー」の実現性を強く支持する結果であった。
さらに、IgGタイプの立体構造特異的モノクローナル抗体 (ssmAb) の作製にも成功した。また、他のGPCRであるLGR4に対しても、本新規法によってssmAbの作製が可能となり、「革新的ハイブリドーマテクノロジー」の汎用性を示すことができた。今後は、次のポイントに的を絞り、さらに、推進する予定である。
○ 作製されたモノクローナル抗体の立体構造認識能の解析
この目的のためにhCRHR1を組み込んだプロテオリポソームの作製を考えている。プロテオリポソームは、目的のタンパク質を発現する組換えバキュロウイルスとリポソームとを酸性条件下で融合することによって、目的のタンパク質の方向性を保った状態でリポソームに組み込むことができる。さらに、目的のタンパク質のみをリポソーム上で提示することができ、組換えCHO細胞を用いたCell-ELISA法とは別の側面からモノクローナル抗体の立体構造認識を確かめることができる。そこで、hCRHR1を組み込んだバキュロウイルスを作製し、酸性条件下でリポソームとの融合を試みた。この時、より生体内の細胞に近い大きさのプロテオリポソームを構築するため、細胞サイズの巨大リポソーム (10 マイクロメートル以上) を用いた。しかし、酸性条件下において融合した場合、目的のhCRHR1を提示するプロテオリポソームの作製効率が低かった。そのため、酸性条件下による融合とは異なる条件における融合方法を用いて、目的のプロテオリポソームを作製する予定でいる。

Causes of Carryover

平成27年度に、GPCR(Gタンパク質共役受容体)に対するモノクローナル抗体の立体構造認識に関する解析を行い、学会発表する予定でいたが、解析方法を再検討する必要が生じたため、計画を変更し、平成28年度にその解析を行うこととしたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

GPCRに対するモノクローナル抗体の立体構造認識の実験を行う際の可視化解析およびプロテオリポソーム作製の費用として使用する。目的の受容体hCRHR1発現組換えバキュロウイルスと巨大リポソームを酸性条件下で融合することを改善する。具体的には、よりマイルドな条件である中性条件下における融合を惹起する方法を開発して、目的のプロテオリポソームを作製し、立体構造特異的モノクローナル抗体 (ssmAb) の立体構造認識能を可視的に明らかにする予定でいる。

  • Research Products

    (38 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The method used to culture host cells (Sf9 cells) can affect the qualities of baculovirus budding particles expressing recombinant proteins2016

    • Author(s)
      Tomomi Hattori, Kohei Nakanishi, Takaaki Mori, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto,
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 80 Pages: 445-451

    • DOI

      10.1080/09168451.2015.1101331

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Adsorption and Desorption Characteristics of DNA onto the Surface of Amino Functional Mesoporous Silica with Various Particle Morphologies2016

    • Author(s)
      Ryouichi Hikosaka, Fukue Nagata, Masahiro Tomita, Katsuya kat
    • Journal Title

      Colloids Surf. B Biointerfaces

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gold Nanoparticle-Mesoporous Silica Sheet Composites with Enhanced Antibody Adsorption Capacity2015

    • Author(s)
      Kazuma Nakanishi, Masahiro Tomita, Katsuya Kato
    • Journal Title

      New J. Chem.

      Volume: 39 Pages: 4070-4077

    • DOI

      10.1039/c5nj00033e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Mesoporous Carbon Sheets for Electrochemical Sensing of Biological Compounds2015

    • Author(s)
      Kazuma Nakanishi, Masahiro Tomita, Katsuya Kato
    • Journal Title

      Mater. Lett.

      Volume: 160 Pages: 371-374

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.matlet.2015.08.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hybridoma technology for selective production of multiple monoclonal antibodies2015

    • Author(s)
      H. Obata, K. Tsumoto, M. Tomita
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anti-GPCR monoclonal antibodies as novel antibody medicine2015

    • Author(s)
      Y. Isozaki, C. Miyamae, K. Tsumoto, M. Tomita
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective generation of stereospecific monoclonal antibodies for the next generation of new therapeutic medicines2015

    • Author(s)
      C. Miyamae, Y. Isozaki, K. Tsumoto, M. Tomita
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualization of the fusion between recombinant baculovirus and giant unilamellar vesicles prepared using a droplet-transfer method2015

    • Author(s)
      Misako Nishigami, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Qualities of recombinant baculovirus budding particles depend on the culture methods of host cells (Sf9 cells)2015

    • Author(s)
      T. Hattori, K. Nakanishi, M. Tomita, K. Tsumoto
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Baculovirus-liposome membrane fusion by dehydration/rehydration: A novel method for proteoliposome preparation2015

    • Author(s)
      K. Nakanishi, M. Nishigami, M. Tomita, K. Tsumoto
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microscopic analysis on membrane fusion properties of baculovirus budded virus particles based on single GUV observation2015

    • Author(s)
      N. Nakagawa, M. Nishigami, M. Tomita, K. Tsumoto
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of anti-IgG/mesoporous silica and the application as an affinity column for antibody purification2015

    • Author(s)
      R. Hikosaka, F. Nagata, M. Tomita, K. Kato
    • Organizer
      9th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2015)
    • Place of Presentation
      三重大学講堂(津市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脱水・再水和操作を用いた組換えバキュロウイルス膜融合法によるプロテオリポソーム調製2015

    • Author(s)
      中西航平、西上美佐子、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルス出芽粒子の性状解析:宿主細胞培養条件の影響2015

    • Author(s)
      服部那美、中西航平、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] SST法に基づく立体構造認識モノクローナル抗体の作製2015

    • Author(s)
      磯崎勇志、宮前智帆、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 新規抗体医薬を目指した立体構造特異的ハイブリドーマテクノロジー2015

    • Author(s)
      宮前智帆、磯崎勇志、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] プロテオリポソーム調製のための組換えバキュロウイルス-リポソーム新規膜融合法の検討2015

    • Author(s)
      中西航平、西上美佐子、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 単一GUV解析に基づくバキュロウイルス膜融合特性の基礎研究2015

    • Author(s)
      中川奈々、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] インフルエンザウイルスの亜型迅速簡易キットをめざしたモノクローナル抗体作製2015

    • Author(s)
      島田靖士、尾中俊輝、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 次世代ハイブリドーマテクノロジーに基づく立体構造特異的モノクローナル抗体の作製2015

    • Author(s)
      宮前智帆、磯﨑勇志、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 抗体医薬に役立つ高効率細胞融合技術の開発2015

    • Author(s)
      伊藤駿、原吉彦、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] マルチターゲティング法を利用した立体構造特異的抗体の同時作製2015

    • Author(s)
      小林洸貴、坂下健人、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 立体構造認識抗GPCR抗体の効率的作製2015

    • Author(s)
      磯﨑勇志、宮前智帆、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 脂質膜ベシクル:形成から細胞模倣まで2015

    • Author(s)
      湊元幹太
    • Organizer
      第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学工学部(津市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
    • Invited
  • [Presentation] 受容体特異的立体構造認識モノクローナル抗体の効率的作製2015

    • Author(s)
      磯﨑 勇志、宮前 智帆, 湊元 幹太, 冨田 昌弘
    • Organizer
      第67 回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] Preparation of recombinant proteoliposomes by dehydration/rehydration leading to fusion of baculovirus and liposome membranes2015

    • Author(s)
      Kohei Nakanishi, Misako Nishigami, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2015)
    • Place of Presentation
      Graduate School of Engineering, Mie University(津市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on effects of preparation methods of recombinant protein-expressing baculovirus particles on their morphological properties2015

    • Author(s)
      Tomomi Hattori, Kohei Nakanishi, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2015)
    • Place of Presentation
      Graduate School of Engineering, Mie University(津市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Advanced hybridoma technology for the next generation of therapeutic medicine2015

    • Author(s)
      Chiho Miyamae, Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2015)
    • Place of Presentation
      Graduate School of Engineering, Mie University(津市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient production of stereospecific anti-GPCR monoclonal antibodies2015

    • Author(s)
      Yushi Isozaki, Chiho Miyamae, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2015)
    • Place of Presentation
      Graduate School of Engineering, Mie University(津市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
  • [Presentation] Mesoporous silica functionalized with various aminosilanes as adsorbents for DNA2015

    • Author(s)
      Ryouichi Hikosaka, Masahiro Tomita, Katsuya Kato
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU 2015)
    • Place of Presentation
      Graduate School of Engineering, Mie University(津市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A reverse phase method for the formation of giant vesicles (GVs) of phosphatidylcholine2015

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス自然科学本館(金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [Presentation] Adsorption of DNA on mesoporous silica functionalized with various aminosilanes2015

    • Author(s)
      Ryouichi Hikosaka, Masahiro Tomita, Katsuya Kato
    • Organizer
      The 5th International Conference on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials and the 51st Summer Symposium on Powder Technology (ICCCI2015)
    • Place of Presentation
      Hotel Nikko Kurashiki(岡山県、倉敷市)
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機鎖構造の異なるアミノ基修飾メソポーラスシリカ上へのDNAの吸着2015

    • Author(s)
      彦坂諒一、冨田昌弘,加藤且也
    • Organizer
      第50回東海若手セラミスト懇話会2015年夏季セミナー
    • Place of Presentation
      アヤハレークサイドホテル(滋賀県、大津市)
    • Year and Date
      2015-06-25 – 2015-06-26
  • [Presentation] 非酸性条件でのバキュロウイルス膜融合法による組換えプロテオリポソーム調製の検討2015

    • Author(s)
      中西航平、西上美佐子、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      第79回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学(松本キャンパス)旭総合研究棟(松本市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルス出芽粒子の形態とタンパク発現:宿主細胞培養条件の影響2015

    • Author(s)
      服部那美、中西航平、冨田昌弘、湊元幹太
    • Organizer
      第79回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学(松本キャンパス)旭総合研究棟(松本市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Presentation] 新規抗体医薬を目指した立体構造特異的モノクローナル抗体の作製2015

    • Author(s)
      宮前智帆、磯﨑勇志、山﨑康裕、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第79回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学(松本キャンパス)旭総合研究棟(松本市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Presentation] 立体構造認識モノクローナル抗体作製のための新規抗体作製技術の創出2015

    • Author(s)
      磯﨑勇志、宮前智帆、山﨑康裕、加藤文法、宮田敬三、湊元幹太、冨田昌弘
    • Organizer
      第79回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学(松本キャンパス)旭総合研究棟(松本市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Book] Production of monoclonal antibodies by the B-cell targeting technique; In: Culrure of Animal Cells: A Manual of Basic Technique and Specialized Applications, Seven Edition (authoured/edited by R. Ian Freshney)2016

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto,Yushi Isozaki, Masahiro Tomita
    • Total Pages
      728
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi