2016 Fiscal Year Annual Research Report
Advanced hybridoma technology for selective generation of stereospecific monoclonal antibodies to GPCRs and its application
Project/Area Number |
25630376
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
冨田 昌弘 三重大学, 工学研究科, 教授 (20183494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湊元 幹太 三重大学, 工学研究科, 准教授 (80362359)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオテクノロジー / 生体分子 / 生体機能利用 / 免疫学 / 細胞・組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、モノクローナル抗体は、次世代の医薬品として注目されており、世界中でその研究が展開している。しかし、モノクローナル抗体の大多数は、抗原タンパク質の一次構造を認識している。そこで、本研究では、新たなハイブリドーマテクノロジーに基づく高次構造認識モノクローナル抗体の創製を目的とした。 GPCR(Gタンパク質共役受容体)の1つであり、ストレス応答に関与することが報告されているhCRHR1 (human corticotropin-releasing hormone receptor 1; 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容体 1) に着目した。hCRHR1遺伝子を用いてDNA免疫を行った後、hCRHR1発現ミエローマ細胞によって目的の感作B細胞を選択した。両細胞を電気パルスによって選択融合を行った結果、多くのハイブリドーマが認められ、hCRHR1発現CHO細胞を用いたCell-ELISA法に基づき、複数の陽性ハイブリドーマを確認することができた。 さらに、目的の立体構造特異的モノクローナル抗体 (ssmAb) 産生ハイブリドーマを限界希釈法に基づきクロ―ニングした結果、IgGタイプのモノクローナル抗体を得ることに成功した。これと並行して、他のGPCRに対する本新規法の有効性も検討した。その結果、LGR4 (Leucine-rich repeat-containing G protein-coupled receptor 4) に対するssmAb を作製することができ、本革新的作製技術の汎用性を証明することができた。また、プロテオリポソームでは予備的な知見であったが、免疫蛍光染色法を利用して、ssmAbが膜表面に発現されたhCRHR1を特異的に認識することを可視的に証明することができた。 「革新的ハイブリドーマテクノロジー」に基づき、目的のGPCRに対するssmAbの作製に成功した。
|