• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水中における電子二量体形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25630433
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射線化学反応 / 水和電子 / 再結合 / 二量体 / 水素発生
Outline of Annual Research Achievements

放射線照射によって引き起こされる水の放射線分解反応過程を把握することは、軽水炉における構造材料の腐食・溶出の制御や、原子力事故における汚染水処理・管理において重要である。水の放射線分解に伴い水素が発生する現象は古くから知られるが、その発生メカニズムは明確となっていない。これまで水素発生に寄与する主な放射線化学反応は、水のイオン化から生成する水和電子の再結合反応であると考えられているが、同じ電荷を持つものがクーロン反発を押しのけて拡散によって十分近付き、更に周囲の水分子を巻き込んでその結合を切らなければ実現しない反応である。水和電子は短寿命であることから高速な測定手法が必要であり、ナノ秒時間分解能パルスラジオリシス法による測定を通してこれを直接追跡し、拡散反応モデルに基づく数値計算も合わせて行い二水和電子反応過程について検討を進めた。反応過程は初期分布や拡散によって支配されると考えられることから、線量率や温度、pH等の条件を詳細に変化させてナノ秒~マイクロ秒における過渡的挙動を調べた。高線量率且つ高温ほど速やかな反応が起こる一方、高pHでは長寿命化が見られた。二水和電子反応のみならずOHラジカルやプロトンといった競争反応の寄与も明らかにした。二水和電子は誘電率および密度の低下する高温側においては、お互いにクーロン斥力を感じやすいため反応半径内に近付きにくく反応性は低下することが予想されたが、反応速度定数は高温でも単調増加し速やかな反応を引き起こしていることが分かった。見かけの反応速度定数はpH依存性を持ち、アルカリ性では遅くなる傾向が観測されたが、二水和電子反応の過程で生じる中間体がOH-と相互作用し水和電子を再生する反応パスによって、真の反応速度定数とは異なることも見出された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Quick measurement of continuous absorption spectrum in ion beam pulse radiolysis: Application of optical multi-channel detector into transient species observation2016

    • Author(s)
      K. Iwamatsu, Y. Muroya, S. Yamashita, A. Kimura, M. Taguchi, Y. Katsumura
    • Journal Title

      Radiat. Phys. Chem.

      Volume: 119 Pages: 213-217

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2015.10.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deciphering the reaction between a hydrated electron and a hydronium ion at elevated temperatures2015

    • Author(s)
      J. Ma, S. Yamashita, Y. Muroya, Y. Katsumura, M. Mostafavi
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 17 Pages: 22934-22939

    • DOI

      10.1039/c5cp04293c

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高温水のピコ秒パルスラジオリシス:スパー拡散過程における素反応2016

    • Author(s)
      室屋裕佐
    • Organizer
      日本原子力学会2016年春の大会
    • Place of Presentation
      宮城
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-28
  • [Presentation] ピコ秒パルスプローブによる高温高圧流体の放射線誘起高速反応研究2015

    • Author(s)
      室屋裕佐
    • Organizer
      先端放射線化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-10-01
  • [Presentation] 高温水および超臨界水の放射線分解反応初期過程2015

    • Author(s)
      室屋裕佐
    • Organizer
      第59回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      宮城
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-27
  • [Presentation] 高温水および超臨界水のピコ秒放射線分解反応2015

    • Author(s)
      室屋裕佐
    • Organizer
      日本原子力学会2015年秋の大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Radiolysis of water at high temperature and pressure conditions:: A picosecond pulse radiolysis experiment and numerical simulations2015

    • Author(s)
      Yusa Muroya
    • Organizer
      Symposium on Water Chemistry and Corrosion in Nuclear Power Plants in Asia 2015
    • Place of Presentation
      Kalpakkam, India
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超臨界水のピコ秒パルスラジオリシスとモンテカルロ計算2015

    • Author(s)
      室屋裕佐
    • Organizer
      第52回アイソトープ・放射線研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [Presentation] Observation of solvated electron at elevated temperatures up to supercritical condition by the newly improved ps pulse-probe system2015

    • Author(s)
      Yusa Muroya
    • Organizer
      15th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi