2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25640039
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
仲嶋 一範 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 発生・分化 / 神経科学 / 大脳皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、特定の一つの遺伝子を発生期大脳皮質の脳室帯細胞に強制発現させると、それから産生された神経細胞が大脳皮質の中間帯上部/subplate領域に侵入した際に、抑制性神経細胞のマーカーであるγ-aminobutyric acid(GABA)を発現するように変化することを見出した。GABAの発現誘導には、大脳皮質の中間帯上部/subplate領域に限らず外側基底核原基にも多く存在し、尾側基底核原基には少ない分子が関与する可能性も示唆されたため、それらの領域の遺伝子発現プロファイルをマイクロアレイ解析によって比較し、GABAの発現誘導に重要と考えられる細胞外環境因子の候補を絞り込んだ。 また、大脳皮質の第2-3層の神経細胞と第4層の神経細胞に関して、二種の転写因子を使い分けることによって未成熟神経細胞からの分化方向を人為的に変換できることを見出した。すなわち、まず将来第2-4層の神経細胞に分化する未成熟神経細胞群は、共通して全てBrn2を発現しRorbを発現していないことを見出した。その後細胞が成熟すると、第2-3層細胞では継続してBrn2の発現が強くみられたが、成熟後の第4層細胞ではBrn2の発現が減少し、代わりにRorbの発現が上昇してくることがわかった。そこでさらに解析を進めた結果、実はこの二種の転写因子は相互に発現を阻害しあうこと、また、Brn2を強く発現させると第2-3層神経細胞に特徴的な性質(連絡様式、形態、特異的マーカー分子の発現)を示すように変化し、逆にRorbを強く発現させると第4層神経細胞に特徴的な性質を示すようになることがわかった。
|