• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マウスコロナウイルスによる腫瘍融解を目的とした細胞標識アダプターの開発

Research Project

Project/Area Number 25640096
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

松山 州徳  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (90373399)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマウス肝炎ウイルス
Research Abstract

本研究の目的は、マウス肝炎ウイルス(MHV)を腫瘍溶解性ウイルスとして利用するための道具として、CEACAM1aアダプターを作成し、機能解析をおこなう事である。初年度の計画は、まずCEACAM1aがMHVレセプターとして機能するための、最小単位のアミノ酸配列を特定することであった。現在までに、大腸菌発現系大量に合成したCEACAM1aのNドメイン(74アミノ酸)が、ウイルスのレセプターとして機能することを確かめた。具体的には、MHVはレセプター非存在下では細胞に感染しないが、このNドメインを培養細胞に添加することにより、感染を誘導することを確認した。さらに、スピノキュレーション(培養細胞を3000rpm30分遠心する)により、ウイルスを物理的に細胞に吸着させ、更にNドメインを加えることにより、レセプターの無い細胞へ感染を誘導することができた。このことはNドメインにウイルスを活性化する機能があり、ウイルスを細胞に吸着しさえすればNドメインを使って感染を成立させることができることを示している。さらに、この蛋白は、解明活性剤存在下で煮沸しても、レセプター活性を失わないこと、つまり、リニアエピトープにより、ウイルスとの結合活性を持つことを、Viral Overlay Protein Blot Assayにて確かめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

中東でのMERSコロナウイルスの発生に伴って、他の仕事に携わる業務が増え、本研究に関わるエフォートが下がってしまったため、進行が遅れてしまった。計画にある、抗体と結合したNドメインにより細胞へのMHV感染を誘導させる実験はまだ行っていない。

Strategy for Future Research Activity

現在までの計画の遅れを取り戻すために、連携研究者の日本獣医生命科学大学の田口文広教授の協力を得て、実験に携わる者を増やし、今後半年を目処に、集中的に実施する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年の中東でのMERSコロナウイルス感染者の急増に伴って、本研究以外の仕事に携わる義務が増え、エフォートが下がってしまったため、本研究の進行が遅れてしまった。
今後半年を目処に、遅れた研究を取り戻すべく研究を行い、それに伴い昨年度分の額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi