• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

酵母におけるプロセス負荷の原理の解明

Research Project

Project/Area Number 25640115
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

守屋 央朗  岡山大学, その他部局等, 准教授 (60500808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紀藤 圭治  明治大学, 農学部, 講師 (40345632)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords酵母 / 過剰発現
Research Abstract

本研究では、真核細胞内の各コンパートメントにタンパク質を過剰にしたときに生じる負荷(これを本研究では「プロセス負荷」とよぶ)の原理をあきらかにすることを目的とする。プロセス負荷は、申請者らが独自に開発した遺伝子つなひき(gTOW)法をもちいて、局在化させたGFPの過剰発現の限界を測定することではじめてうまれた概念である。本研究では、プロセス負荷の生じた酵母細胞の生理応答をオミックス解析によりあきらかにし、復帰変異や多コピー抑圧遺伝子の解析により細胞システムがどのようにプロセス負荷を回避するのかをあきらかにする。本研究により、真核細胞における「プロセス負荷」の実体が明らかとなりその概念が確立する。
H25年度は、GFPならびにTEVプロテアーゼをモデルタンパク質として、さまざまな局在化シグナルを付加しこれらの過剰発現の限界を測定するともに、過剰発現を起こしている細胞の生理状態をタイムラプス顕微鏡観察や転写解析により明らかにした。その結果、いくつかの局在化シグナルをもつタンパク質は細胞周期や細胞形態の異常を引き起こすことが明らかとなった。現在これらのデータをまとめて論文発表の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要に示したとおり、細胞の生理状態の解析などがすすでおり、当初の予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

H26年度はこれまでの成果を論文として発表することをまず第一の目標とする。実験についてはH26年度もH25年度に引き続き、モデルタンパク質を過剰発現した場合の生理状態の解析を進めるとともに、その他の局在化シグナルを付加したモデルタンパク質や、ランダムなペプチドを付加したモデルタンパク質の過剰発現の限界の測定を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究の進捗度合いが当初の予定と若干異なったため、消耗品の使用額に計画との違いが生じた。
H26年度に入り研究の進展があったため、当初の計画とほぼ同じように予算執行がなされると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the lower protein limit in the budding yeast Saccharomyces cerevisiae using TIPI-gTOW2014

    • Author(s)
      Sasabe M, Shintani S, Kintaka R, Kaizu K, Makanae K, Moriya H
    • Journal Title

      BMC Syst Biol

      Volume: 8 Pages: 2

    • DOI

      10.1186/1752-0509-8-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct mechanisms for spiro-carbon formation reveal biosynthetic pathway crosstalk2013

    • Author(s)
      Tsunematsu Y, Ishikawa N, Wakana D, Goda Y, Noguchi H, Moriya H, Hotta K, Watanabe K
    • Journal Title

      Nat Chem Biol

      Volume: 9 Pages: 818-825

    • DOI

      10.1038/nchembio.1366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationships between cell cycle regulator gene copy numbers and protein expression levels in Schizosaccharomyces pombe2013

    • Author(s)
      Chino A, Makanae K, Moriya H
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e73319

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0073319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵母の量感受性遺伝子の多コピーサプレッサーによる解析2013

    • Author(s)
      金高令子、守屋央朗
    • Organizer
      日本分子生物学会第36回年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131205-20131205
  • [Presentation] 酵母だから測れる(?)、過剰発現のコピー数限界2013

    • Author(s)
      守屋央朗
    • Organizer
      日本分子生物学会第36回年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131203
  • [Remarks] 岡山大学異分野融合先端研究コア システム細胞学研究室

    • URL

      http://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HMlab/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi