2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of cellular bank of critically endangered animals and challenge to the iPS cell transformation
Project/Area Number |
25640117
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
福田 智一 岩手大学, 理工学部, 教授 (40321640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 絶滅危惧種 / 無限分裂 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、変異型サイクリン依存性キナーゼ4(CDK4)、サイクリンD、テロメラーゼ逆転写酵素サブユニット(TERT)を導入したアカウミガメの細胞の連続継代実験を実施している。現在まで継代数は30を超え、2年を超える長期にわたって細胞分裂が可能になることが明らかになった。既に野生型の細胞は細胞分裂を停止している。3つの遺伝子を導入することで実質的に無限分裂を誘導できると考えられた。また哺乳動物であるが、絶滅危惧種のひとつであり、スイギュウの一種、ローランドアノアの初代培養細胞から変異型サイクリン依存性キナーゼ4(CDK4)、サイクリンD、テロメラーゼ逆転写酵素サブユニット(TERT)を導入した無限分裂細胞を得た。本細胞は元のローランドアノアの染色体パターンを維持し、元の細胞の性質を保持していると考えられた。本細胞において連続パッセージを行い、変異型サイクリン依存性キナーゼ4(CDK4)、サイクリンDを入れたK4D細胞ではある一定の回数を継代できるがテロメラーゼ活性がないために継代途中で細胞分裂が停止すること、変異型サイクリン依存性キナーゼ4(CDK4)、サイクリンD、テロメラーゼ逆転写酵素サブユニット(TERT)を導入したK4DTでは無限分裂できることを明らかにした。またローランドアノア由来のK4DT細胞は元の染色体パターンを維持していることを明らかにした。またこれらのローランドアノア由来の研究成果を国際学術雑誌であるCytotechnologyへ掲載された。
|
-
[Journal Article] Cellular conservation of endangered midget buffalo (Lowland Anoa, Bubalus quarlesi) by establishment of primary cultured cell, and its immortalization with expression of cell cycle regulators.2016
Author(s)
Fukuda T, Iino Y, Eitsuka T, Onuma M, Katayama M, Murata K, Inoue-Murayama M, Hara K, Isogai E, Kiyono T
-
Journal Title
Cytotechnology
Volume: 68
Pages: 1937-1947
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Presentation] アメリカ平原ハタネズミ由来の人工多能性幹細胞の作成2016
Author(s)
片山 雅史, 平山 貴士, ,堀江 健吾, 清野 透, ,土内 憲一郎, 谷 哲弥, 竹田 省, 西森 克彦 , 福田 智一
Organizer
日本繁殖生物学会
Place of Presentation
麻布大学(神奈川県相模原市)
Year and Date
2016-09-11 – 2016-09-15
-
-
-