2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25650007
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木村 博信 大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (60378891)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | DNAメチル化 / 転写伸長 |
Outline of Annual Research Achievements |
新規DNAメチル基転移酵素Dnmt3aとマウスES細胞内で相互作用する因子について探索したところ、転写伸長に関わるRpb1とSpt6を同定した。今年度は、マウスES細胞内において、転写が活性化している遺伝子のgene body領域にDnmt3aが局在しているかどうかの検討をおこなった。まず、既報のRNA-seqデータ(GSM1177739)とメチロームデータ(GSM1027571)を用いて、候補遺伝子の抽出をおこなった。遺伝子全長が1kb以上のもので、マウスES細胞における発現が最も高い遺伝子(Top 200)について、gene bodyのメチル化状態を解析した。その結果、転写開始点付近が低く、転写終結点に近づくにつれて、メチル化されている傾向が見られた。この遺伝子群の中からAtp5b遺伝子に注目して、gene bodyにおけるDnmt3aの局在をクロマチン免疫沈降法で解析した。その結果、Dnmt3aの結合量は、Atp5b遺伝子の転写開始点が低く、転写終結点に近づくにつれて高くなる傾向が見られた。また、同時に転写伸長のマークであるヒストンH3K36me3の局在について解析したところ、Dnmt3aと同様な傾向が得られた。このことは、転写伸長とDnmt3aの局在がカップルしている可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高発現している遺伝子におけるDnmt3aの局在を解析した結果、転写伸長とカップルしている可能性を見いだしており、申請書の計画どおりに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
転写伸長反応が、gene bodyにおけるDnmt3aの局在に直接関与しているかを検討する。具体的には、Rpb1の転写伸長反応を阻害するDRBやFlavopiridolが、Dnmt3aの局在およびDNAメチル化に変化を与えるかどうかの検討をおこなう。
|