• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤特異的なプロテインキナーゼNrkがもたらす分娩発来機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25650031
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

傳田 公紀  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (50212064)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsSer/Thr キナーゼ / 遺伝子ノックアウトマウス / X染色体不活化 / 分娩異常 / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

Nrk(Nik-related kinase)は,germinal center kinaseファミリーに属する新奇なセリン/スレオニンキナーゼである。我々はその生理機能を明らかにするため,Nrk遺伝子ノックアウトマウスを作製し,表現型解析を行ってきた。本研究では,この遺伝子欠損マウスにおいて,これまで見出された顕著な表現型である分娩不全に力点を置き,Nrkの分子生理学的解析ならびにNrkと相互作用するタンパク因子の単離同定を行った。これまでの結果として,まずタンパク質分子間相互作用により細胞増殖に関わることが知られているcandidateとなる複数の増殖シグナル制御因子等が単離されてきており,これらの結合因子と免疫沈降法等により哺乳動物細胞内で生理的条件下に近い状態で相互作用することを確認し,実際にNrkと標的タンパクのそれぞれどの領域が相互作用するのか検討を進めているところである。また,Nrk遺伝子ノックアウトによる遺伝子産物量の変動について解析するため,分娩間際の妊娠マウスの胎盤からNrk発現組織であるスポンジオトロホブラスト層を取得し,プロテオーム解析を行った。再現性を認めるため,複数回の実験を行った結果,胎盤組織由来のリン酸化基質の可能性が期待される10以上のタンパクスポットを得ることができた。さらにこれら検体の質量分析を行い,実際にNrk欠損が影響を与える発現変動に有意性のある細胞内タンパクを同定した。本年度はNrkの基質になりうる標的タンパクを直接的に同定することを目的として,リン酸化プロテオーム解析も並行させた結果,新たな候補因子も得ることができ,現在それらの機能解析も始めている。他方,Nrk欠損個体で分娩前後に妊娠維持や分娩発来に関わるプロゲステロン(P4)等の血中濃度を調べたところ,有意な変動が認められないことから他の生理学的解析についての検討を行った。

Remarks

本研究成果は近々学会発表を行い,論文発表する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi