• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

分化と運動の相関:ノコギリ型により細胞のミクロなゆらぎをマクロな運動へと変換

Research Project

Project/Area Number 25650049
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

大沼 清  長岡技術科学大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50396834)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞運動 / ゆらぎ / 幹細胞 / 分化
Research Abstract

細胞接着領域の再現性良い作成条件の探索では、マイクロコンタクトプリント法のスタンプの作製が遅れたため、代案である物理マスクとプラズマを用いる方法を検討した。プラズマにより親水化のパターン処理した後、細胞接着タンパク質のビトロネクチンをコートすれば、細胞接着のパターンができると予想して実験を進めたが、予想に反して細胞のパターンができなかった。そこで、細胞接着せず疎水性フラグメントをもつγグロブリンとビトロネクチン混ぜてコートした時、にヒトiPS細胞の接着パターンができることが明らかになった。この手法の良い点は、細かいパターンが作り易いことに有る。
また、自遊空間(細胞が自由に動くことができる状態)での細胞運動を調べる実験も平行に進めた。型の中での細胞運動を観察するためのポジティブコントロール実験となる。生細胞の核染色色素のHoechstを用いて細胞の核を染め、タイムラプス観察した。まず、マウス繊維芽細胞(MEF)と比べた場合、ヒトiPS細胞は数分の1以下の速さで運動していることが明らかになった。また、非常に興味深いことに、同じヒトiPS細胞でも単一細胞が孤立している場合と、集団を形成して平面コロニーを形成している場合とでは、大きく運動性が違う事が明らかになった。この発見は、今回の研究を進める上で大きな発見となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞接着領域の再現性良い作成条件の探索では、当初使う予定だったマイクロコンタクトプリント法が遅れていたため、代案を進めたところ、予想外にうまく実験が進み、論う文発表できた。また、自遊空間での細胞運動を調べる実験も平行に進め、ほぼ予定の実験が遂行できた。以上の事から概ね順調に進展しているとの自己評価をした。

Strategy for Future Research Activity

型の中での細胞運動を進める。まず、ノコギリ型のリザーバー付きの鋳型を特注する。これを用いて作製した微細パターンのパラメータを様々に変え、細胞の運動方向を観察する予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Control of adhesion of human induced pluripotent stem cells to plasma-patterned polydimethylsiloxane coated with vitronectin and γ-globulin2014

    • Author(s)
      Yamada, R., K. Hattori, S. Tachikawa, M. Tagaya, T. Sasaki, S. Sugiura, T. Kanamori and K. Ohnuma
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering.

      Volume: In Press Pages: In Press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microfluidic perfusion culture of human induced pluripotent stem cells under fully defined culture conditions2014

    • Author(s)
      Yoshimitsu, R., K. Hattori, S. Sugiura, Y. Kondo, R. Yamada, S. Tachikawa, T. Satoh, A. Kurisaki, K. Ohnuma, M. Asashima and T. Kanamori
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 111 Pages: 937-947

    • DOI

      10.1002/bit.25150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Masked plasma oxidation: simple micropatterning of extracellular matrix in a closed microchamber array2013

    • Author(s)
      Hattori, K., R. Yoshimitsu, S. Sugiura, A. Maruyama, K. Ohnuma and T. Kanamori
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 3 Pages: 17749-17754

    • DOI

      10.1039/C3RA42976H

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MASKED PLASMA OXIDATION METHOD AS A SIMPLE MICROPATTERNING OF EXTRACELLULAR MATRIX IN A CLOSED MICROCHAMBER ARRAY2013

    • Author(s)
      K. Hattori, R. Yoshimitsu, S. Sugiura, A. Maruyama, K. Ohnuma and T. Kanamori
    • Organizer
      Micro TAS 2013
    • Place of Presentation
      ドイツ
    • Year and Date
      20131027-20131031
  • [Presentation] プラズマ処理による、γ-globurin と Vitronectin を使った無血清/無フィーダ培養でのヒトiPS細胞パターン作成

    • Author(s)
      山田遼太郎、服部浩二、多賀谷基博、佐々木徹、杉浦慎治・金森敏幸、大沼清
    • Organizer
      Symposium on New Technology for Cell-based Drug Assay
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Patterning of Human Induced Pluripotent Stem Cells Using Patterned Plasma Treatment on a PDMS Surface Followed by Composite Protein Adsorption

    • Author(s)
      Ryotaro Yamada, Koji Hattori, Motohiro Tagaya, Toru Sasaki, Shinji Sugiura, Toshiyuki Kanamori, Kiyoshi Ohnuma
    • Organizer
      International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      名古屋

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi