• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

膜タンパク質の新たな解析プラットフォームをつくる

Research Project

Project/Area Number 25650053
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

安原 主馬  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90545716)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords膜タンパク質 / 脂質二分子膜 / バイセル / 自己組織化 / 有機-無機ハイブリッド
Research Abstract

本研究では、膜タンパク質の新たな解析プラットフォームとして、自在にサイズ制御できる安定な脂質二分子膜ナノディスクを構築することを目的とした。本年度は、具体的に以下の研究を実施し、得られた成果は論文および学会において報告した。
(1) ナノディスクを形成する新規脂質分子の合成
はじめに、脂質二分子膜ナノディスクの縁取り部分を形成する脂質分子を新規に設計し、合成を行った。具体的には、親水性頭部に架橋部位を有する短鎖の脂質分子を種々合成し、ライブラリの構築を行った。続いて、得られた合成脂質に関して、面部分を構成する各種の長鎖リン脂質と混合することで、ナノディスクを形成するか否かについて評価し、ナノディスクの形成に求められる短鎖脂質の分子設計指針を明らかにした。
(2) 形成されたナノディスクの構造評価
前項において作成したナノディスクの詳細なキャラクタリゼーションを各種分光法および透過型電子顕微鏡による直接観察によって行った。その結果、短鎖合成脂質とリン脂質の混合によって得られるナノディスクは、単一の脂質二分子膜によって面部分を構成し、脂質組成に応じて直径が変化することを明らかにした。また、NMR測定より、リン脂質バイセルでみられた磁場応答特性を本研究で開発したナノディスクも有することが明らかになり、従来の評価手法がそのまま適用可能であることが示された。また、ナノディスクの特性は調製手法に依存して異なるため、膜タンパク質の再構成に関して最適な調製手法を用いる必要があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基盤材料となる脂質ナノディスクに関してその作成手法を確立し、膜タンパク質組み込みのめどがたったため。

Strategy for Future Research Activity

大きな研究計画の変更は無く、翌年度は膜タンパク質の組み込み及び構造・機能の評価について行う。また、ナノディスク形成分子のさらなる最適化についても引き続き検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、有機合成に必要な試薬類が当初想定したよりも少なく目標を達成したため、余剰金が発生した。
翌年以降は、膜タンパク質の発現およびその評価に必要な装置・器具・試薬類を重点的に整備する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dynamic behaviour in giant unilamellar vesicles induced by the uptake of [70]fullerene2014

    • Author(s)
      A. Ikeda, T. Hida, T. Iizuka, M. Tsukamoto, J. Kikuchi and K. Yasuhara
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 50 Pages: 1288-1291

    • DOI

      10.1039/C3CC47711H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological Change of Cell Membrane by Interaction with Domain-Swapped Cytochrome c Oligomers2014

    • Author(s)
      S. Junedi, K. Yasuhara, S. Nagao, J. Kikuchi, and S. Hirota
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 15 Pages: 517-521

    • DOI

      10.1002/cbic.201300728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of raft domains in a lipid bilayer by boundary-active curcumin2014

    • Author(s)
      M. Tsukamoto, K. Kuroda, A. Ramamoorthy and K. Yasuhara
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 50 Pages: 3427-3430

    • DOI

      10.1039/C3CC47738J

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞膜を攻撃する抗菌剤の分子デザインと作用機構2013

    • Author(s)
      安原主馬・楠田光陽・塚本真未・菊池純一
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] Antimicrobial action of metal-chelating artificial oligopeptides2013

    • Author(s)
      K. Yasuhara, K. Kusuda, J. Kikuchi
    • Organizer
      ISMSC-8
    • Place of Presentation
      Crystal Gateway Marriot (Arlington, VA USA)
    • Year and Date
      20130707-20130711
  • [Presentation] 有機-無機ハイブリッド脂質の自己組織化とバイオ応用

    • Author(s)
      安原主馬
    • Organizer
      奈良先端未来開拓コロキウム
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi