2015 Fiscal Year Annual Research Report
イソギンチャク-褐虫藻共生実験系の確立:サンゴ共生のモデル化を目指して
Project/Area Number |
25650087
|
Research Institution | National Institute for Basic Biology |
Principal Investigator |
上野 直人 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 弘樹 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助教 (40283585)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 胚葉形成 / 原腸形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
刺胞動物(サンゴ、イソギンチャク)と褐虫藻の共生のメカニズムを解明するために、それらへの遺伝子導入法の確立を目指して研究を進めた。セイタカイソギンチャクへの遺伝子導入法として、マイクロインジェクション法あるいはエレクトロポレーション法を試みた。前年度までは当研究室でこのイソギンチャクの放卵放精を誘導することはできなかったが、体を一定以上の大きさに育てて十分な成熟状態にすることや雌雄を同一環境で飼育すること、また光周期を調整することなどにより研究室で放卵放精を人為的に誘導することが可能となった。この放出されたイソギンチャクの卵へDNAコンストラクトの注入を試みた。しかし、その後、発生が進まず死滅してしまった為、遺伝子導入の成否を確認することができなかった。これはインジェクション操作時に卵が強いダーメージを受けてしまった、あるいは使用した卵が未受精の状態であり、インジェクション操作後にあらためて受精することができなかったなどが原因と考えている。これを解消するために、受精後少し発生が進んだ胚(2細胞胚)にマイクロインジェクションを行うことを考えている。一方で、エレクトロポレーション法においては、前処理を工夫することで結果が得られ始めている。イソギンチャク個体全体を覆う粘液(ムコ多糖)をブロムヘキシン塩酸塩の作用により取り除き、同時に、実験操作などの外部刺激によって新たに粘液が産生されるのを防ぐために塩化マグネシウムの作用により麻酔状態にして遺伝子導入を行った。また、イソギンチャク底部に存在する足盤から切離して生じる全能性をもった細胞塊に直接遺伝子導入を行うことも試みた。これらを材料として至適導入条件(緩衝液、電圧、電気容量)を検討し進めたが、ポジティブな結果を得ることはできなかった。
|