2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25650092
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
増田 真二 東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (30373369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 二朗 久留米大学, 医学部, 講師 (10373094)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオエネルギー / トリアシルグリセロール / 緑色細菌 / GDAT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、クロロソームと呼ばれる緑色光合成細菌の光捕集色素タンパク質複合体の形成機能を改変することで、クロロソーム内部に脂質やカロテノイドといった有用物質を蓄積することのできる、細菌型「リピッドボディー」を創出し、今まで困難であった細菌によるバイオ燃料産生への道筋をつけることを目指している。クロロソームは1重の膜で構成され、その中は疎水的環境であり大量のバクテリオクロロフィル分子がその中に蓄積している。このバクテリオクロロフィル分子を、同じく疎水的な分子であるトリアシルグリセロールを蓄積させることが本研究の目標である。 クロロソーム膜はモノガラクトシルジアシルグリセロールといった糖脂質で主に構成されている。モノガラクトシルジアシルグリセロール合成の基質はジアシルグリセロールである。そこで昨年度、ジアシルグリセロールを基質としてトリアシルグリセロールを合成する酵素ジアシルグリセロールアシルトランフェラーゼDGATをシロイヌナズナより単離し、緑色光合成細菌Chlorobaculum tepidumに導入することに成功した。得られた株に株は、生育速度が野生型に比して大きく減少したことから、トリアシルグリセロールの蓄積等代謝の異常を来していると考えられた。得られた株の総脂質を抽出し、薄層クロマトグラフィーにより脂質を分離、トリアシルグリセロールの定性分析を行ったが、今までのところその検出には至っていない。現在、より高感度なマス解析による脂質分析を行っている。
|
-
[Journal Article] Chlorophyllide a oxidoreductase works as one of the divinyl reductases specifically involved in bacteriochlorophyll a biosynthesis2014
Author(s)
Harada, J., Mizoguchi, Y., Tsukatani, Y., Yokono, A., Tanaka, A., Tamiaki, H.
-
Journal Title
J. Biol. Chem.
Volume: 289
Pages: 12716-12726
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-