• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

光合成で駆動する細菌型“リピッドボディー”の創出

Research Project

Project/Area Number 25650092
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 真二  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (30373369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 二朗  久留米大学, 医学部, 講師 (10373094)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオエネルギー / トリアシルグリセロール / 緑色細菌 / GDAT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、クロロソームと呼ばれる緑色光合成細菌の光捕集色素タンパク質複合体の形成機能を改変することで、クロロソーム内部に脂質やカロテノイドといった有用物質を蓄積することのできる、細菌型「リピッドボディー」を創出し、今まで困難であった細菌によるバイオ燃料産生への道筋をつけることを目指している。クロロソームは1重の膜で構成され、その中は疎水的環境であり大量のバクテリオクロロフィル分子がその中に蓄積している。このバクテリオクロロフィル分子を、同じく疎水的な分子であるトリアシルグリセロールを蓄積させることが本研究の目標である。
クロロソーム膜はモノガラクトシルジアシルグリセロールといった糖脂質で主に構成されている。モノガラクトシルジアシルグリセロール合成の基質はジアシルグリセロールである。そこで昨年度、ジアシルグリセロールを基質としてトリアシルグリセロールを合成する酵素ジアシルグリセロールアシルトランフェラーゼDGATをシロイヌナズナより単離し、緑色光合成細菌Chlorobaculum tepidumに導入することに成功した。得られた株に株は、生育速度が野生型に比して大きく減少したことから、トリアシルグリセロールの蓄積等代謝の異常を来していると考えられた。得られた株の総脂質を抽出し、薄層クロマトグラフィーにより脂質を分離、トリアシルグリセロールの定性分析を行ったが、今までのところその検出には至っていない。現在、より高感度なマス解析による脂質分析を行っている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Chlorophyllide a oxidoreductase works as one of the divinyl reductases specifically involved in bacteriochlorophyll a biosynthesis2014

    • Author(s)
      Harada, J., Mizoguchi, Y., Tsukatani, Y., Yokono, A., Tanaka, A., Tamiaki, H.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 289 Pages: 12716-12726

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.546739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and structural determination of C8-vinyl-bacteriochlorophyll d from the bciA and bchU double mutant of the green sulfur bacterium Chlorobaculum tepidum2014

    • Author(s)
      J. Harada, T. Mizoguchi, K. Nomura, and H. Tamiaki
    • Journal Title

      Photosynthesis Research

      Volume: 121 Pages: 13-23

    • DOI

      10.1007/s11120-014-0007-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 初期型光合成電子伝達を硫化水素依存的に誘導する因子の探索2015

    • Author(s)
      清水隆之、増田真二
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] Characterization of chlorosomes containing bacteriochlorophyll c, d, e, or f in the mutants derived from the identical strain of brown-colored green sulfur bacterium2014

    • Author(s)
      6.J. Harada, Y. Shibata, M. Ryono, K. Yamamoto, T. Mizoguchi, and H. Tamiaki
    • Organizer
      2014 International Conference on Artificial Photosynthesis
    • Place of Presentation
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [Presentation] 3番目のC8位ビニル還元酵素(DVR)として同定されたクロロフィリド a酸化還元酵素(COR)の研究から考察されるクロロフィル合成の進化2014

    • Author(s)
      原田二朗、溝口 正、塚谷祐介、横野牧生、田中 歩、民秋 均
    • Organizer
      第5回光合成研究会年会および公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2014-05-20 – 2014-05-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi