2015 Fiscal Year Annual Research Report
プラナリア生殖様式転換は共生細菌がコントロールしているのか?
Project/Area Number |
25650103
|
Research Institution | Tsuyama National College of Technology |
Principal Investigator |
前澤 孝信 津山工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90548398)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プラナリア / 生殖様式転換 / 共生細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
無性プラナリアに有性プラナリアを餌として与えることで有性化を誘導できる。本研究においてはプラナリアの有性化と共生細菌との関係を調べることを目的としている。有性化と細菌との関係を調べるために、有性化過程において抗生物質処理する実験を行った。抗生物質としては幅広い細菌に効果があるオキシテトラサイクリンを用いた。抗生物質処理しながら有性化をかけて2週間後に外部形態を観察した所、実験群において卵巣の発達した個体の割合が有意に低下した。また、交接器官の発達した個体の割合も有意差は認められなかったものの実験群で低下した。これらの結果は、抗生物質処理が、有性化初期におこる卵巣形成を阻害することを示唆している。次に有性化後期への影響を調べるために、有性個体の投餌なしでも自律的に有性化が進行するステージ3(全5ステージ中)の個体に抗生物質処理を行った。その結果、実験群では、過剰に卵巣対が形成される個体が多く見られた。以上の結果より、抗生物質処理が、有性化後期では卵巣形成の促進を促すことが示唆された。以上より、細菌の有性化への関与の可能性が考えられたため、プラナリア個体内の細菌を明らかにすることにした。無性および有性プラナリアからDNAを抽出し、原核生物のリボソームDNAを特異的に増幅させるプライマーを用いて、PCRを行った。PCR産物を次世代シーケンサーによって配列解析し、無性および有性プラナリアに存在する細菌の種類を調べた。OTU解析の結果、スピロプラズマに配列類似性の高い菌種の割合が無性と比べて有性では顕著に増加することがわかった。スピロプラズマはハエの卵子に感染し、子孫の性比を制御することが知られている。菌種の同定のためにはさらなる解析が必要であるが、プラナリアにおいてもスピロプラズマが生殖細胞形成に影響を与えるのかは非常に興味深い。
|