• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

動物の多様なロドプシン類を利用した新しい光遺伝学的技術の確立

Research Project

Project/Area Number 25650117
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

寺北 明久  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30212062)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsロドプシン / Gタンパク質共役型受容体 / 情報伝達 / 光遺伝学
Research Abstract

多様な動物のロドプシン類の性質を利用して、新しい光遺伝学的技術の確立を試みるために以下の研究を行った。
具体的には、細胞内cAMP濃度を調節する3つのロドプシン類(ハマダラカOpn3、アンドンクラゲロドプシン、パラピノプシン)や、そららのキメラタンパク質を作製し、培養細胞を用いて発現量や光反応性(cAMPの変化量)を解析し、光遺伝学ツールとして有用なキメラタンパク質の選別を行うとともに、選別されたロドプシン類を用いたトランスジェニックマウスの作製に着手した。具体的には次の通りである。
(1)3つのロドプシン類について、照射光の波長とcAMP変化の大きさとの関係を解析した結果、以下の2種類に分類できることが分かった。1つは、照射波長の効果が吸収スペクトル特性と良く一致するロドプシン類であり、一般的なロドプシン類の性質と考えられた。もう1つのパターンは、cAMPの減少は暗状態の吸収スペクトルと対応した波長依存性があるのに対して、光産物の吸収特性とほぼ一致して、cAMPの増加が起こるロドプシン類を見出した。
(2)3つのロドプシン類それぞれについて、Gタンパク質との相互作用部位である細胞内第三ループを異なるロドプシン類のものと置換した変異体を作製し、培養細胞に導入し、cAMPの変化量等を解析した。その結果、照射する光の波長により、細胞内二次メッセンジャーの濃度を増加させたり、減少させたりできるキメラタンパク質の作製に成功した。
(3)上述(2)で作製したキメラロドプシン類のトランスジェニック動物(ゼブラフィッシュ、マウス)を作製するための遺伝子コンストラクトの作製を終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光遺伝学に用いるロドプシン類の作製およびその分子特性の解析については、順調に進めることができた。特に、キメラタンパク質を作製することにより、ほとんどの種類のロドプシン類をGs共役型に変換することに成功したことは、さまざまな分子特性を持つロドプシン類が細胞内CAMPの上昇を引き起こすツールとして利用可能であることを示唆する。これらの点は、当初の研究計画以上に進展したと言える。一方で、これらのロドプシン類の生体への導入は準備が終了し、トランスジェニック動物の作製に着手できた段階である。したがって、全体として、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度作製したキメラロドプシン類の中で、培養細胞を用いた解析により発現量および光反応性が光遺伝学的利用に優れていると判断されたロドプシン類について、遺伝子導入動物(マウス、ゼブラフィッシュ)の作製を速やかに完了する。そして、それら動物を用いて、作製さいたロドプシン類の光遺伝学的利用の有用性を行動実験などにより解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

遺伝子導入に用いてるキメラタンパク質について、培養細胞を用いて解析したところ、予想外の発見があった。遺伝子導入動物の作製の開始は、その解析が終了する必要があったため、遺伝子導入動物の作製を遅らせる必要が生じた。そのため、遺伝子導入動物を作製するための経費が次年度使用額となった。
既に準備が整っている遺伝子導入動物の作製を次年度に速やかに開始し、生じた「次年度使用額」を使用する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Diversity of animal opsin-based pigments and their optogenetic potential2014

    • Author(s)
      M. Koyanagi and A. Terakita
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta

      Volume: 1837 Pages: 4998-5003

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2013.09.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mapping of the localenvironmental changes in proteins by cysteine scanning2014

    • Author(s)
      M. Yamazaki, T. Nagata, A. Terakita, H. Kandori, Y. Shichida and Y. Imamoto
    • Journal Title

      Biophysics

      Volume: 10 Pages: 1-7

    • DOI

      10.2142/biophysics.10.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハエトリグモの奥行き知覚はピンぼけ像を利用する2013

    • Author(s)
      永田崇、蟻川謙太郎、寺北明久
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 53 Pages: 209-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クモに学ぶピンぼけ量にもとづく距離測定システム2013

    • Author(s)
      小柳光正、寺北明久
    • Journal Title

      工業材料(日刊工業新聞社)

      Volume: 2013年11月号 Pages: 48-52

  • [Journal Article] Contribution of a visual pigment absorption spectrum to a visual function: depth perception in a jumping spider2013

    • Author(s)
      T. Nagata, K. Arikawa and A. Terakita
    • Journal Title

      Biophysics

      Volume: 9 Pages: 85-89

    • DOI

      10.2142/biophysics.9.85

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of the molecular basis of the wavelength discrimination in the lamprey pineal organs

    • Author(s)
      Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita2), Satoshi Tamotsu1), Mitsumasa Koyanagi2), Akihisa Terakita
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第35回大会
    • Place of Presentation
      イーグレ姫路
  • [Presentation] A homologue of vertebrate Opn3 potentially serves as a light-sensor in non-photosensitive tissue with 13-cis retinal

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      International Symposium Optogenetics 2013
    • Place of Presentation
      慶応大学・三田キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 硬骨魚類松果体の波長識別に関わる光受容タンパク質の探索

    • Author(s)
      和田 清二,山下(川野) 絵美,保 智己,小柳 光正,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] 円口類ヤツメウナギ網膜におけるメラノプシン発現細胞についての組織化学的解析

    • Author(s)
      孫 蘭芳,小柳 光正,山下(川野) 絵美,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ松果体の波長識別に関わる光受容細胞の神経投射の解析

    • Author(s)
      小坂 成章,山下(川野) 絵美,和田 清二,小柳 光正,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] 哺乳類メラノプシンが示す特徴的な分子特性

    • Author(s)
      塚本 寿夫,David Farrens,久保 義弘,小柳 光正,寺北 明久,古谷 祐詞
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] 培養細胞を用いた非視覚型光受容タンパク質 Opn3 発現細胞の光反応性の解析

    • Author(s)
      小柳 光正,杉原 智博,永田 崇,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] 円口類ヤツメウナギの眼外光受容に関わるオプシンの解析

    • Author(s)
      山下(川野) 絵美,小柳 光正,和田 清二,保 智己,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] ハエトリグモの 4 層構造網膜に存在する視細胞の投射パターンの解析

    • Author(s)
      永田 崇,木下 充代,蟻川 謙太郎,小柳 光正,寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] フタホシコオロギ複眼オプシンによる概日時計の光同調

    • Author(s)
      駒田 さやか,小柳 光正,寺北 明久,富岡 憲治
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学・津島キャンパス
  • [Presentation] 双安定性のロドプシン類の分子特性とそれらの光遺伝学への応用の可能性

    • Author(s)
      杉原 智博, 小柳 光正, 寺北 明久
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
  • [Presentation] Homologues of vertebrate OPN3 as a potential light-sensor in non-photoreceptive tissue

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      The 6th Asia & Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      オーストラリア・シドニー, Novotel Sydney Central
    • Invited
  • [Presentation] UV-sensitive parapinopsin in the Iguana parietal eyes

    • Author(s)
      Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita
    • Organizer
      The 6th Asia & Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      オーストラリア・シドニー, Novotel Sydney Central
  • [Presentation] 松果体関連器官の波長識別の分子基盤

    • Author(s)
      寺北明久
    • Organizer
      分子研研究会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類メラノプシンが持つ分子特性

    • Author(s)
      塚本 寿夫、David Farrens、久保 義弘、小柳 光正、寺北 明久、古谷 祐詞
    • Organizer
      分子研研究会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
  • [Presentation] 哺乳類メラノプシンが持つ分子特性とそれが生み出されるメカニズム

    • Author(s)
      塚本 寿夫、David Farrens、久保 義弘、小柳 光正、寺北 明久、古谷 祐詞
    • Organizer
      平成25年度 生物物理学会中部支部 講演会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
  • [Presentation] 光受容タンパク質の多様性と機能:分子特性の解析から分かったこと

    • Author(s)
      寺北明久
    • Organizer
      「温度感受システムの進化生理学」公開セミナー
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学(葉山)
    • Invited
  • [Book] オプトジェネティックス(光遺伝学)2013

    • Author(s)
      寺北明久
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi