• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ウェーブレットを用いた昆虫音響モニタリング手法の確立

Research Project

Project/Area Number 25650134
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

立田 晴記  琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 健志  琉球大学, 農学部, 教務職員 (40264478)
高梨 琢磨  独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (60399376)
熊野 了州  琉球大学, 農学部, 協力研究員 (90621053)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords音声 / イモゾウムシ / ニイニイゼミ / ウエーブレット / 周波数 / 変異 / 時間 / 判別
Outline of Annual Research Achievements

・音声データの取得について
八重山諸島のニイニイゼミについては,石垣島と西表島それぞれ3地点において音声収録を行った.石垣島については,新たに複数の録音装置を用いてデータを追加した.また米原地区ヤエヤマヤシ林内にて,ニイニイゼミ音声を数個体分記録したが,いずれも音源から遠い位置だったため,イシガキニイニイであったかどうかを正確に判定できなかった.また1990年代と2000年代に収録したイシガキニイニイの原音ファイルが発掘されたため,これらも含めた解析を実施した.

・音声波形解析について
ニイニイゼミについては,時間領域,周波数領域に関するパラメータを測定し,スコアを比較した.種の判別が実施されている過去に採録した音声ソースを利用して,ヤエヤマニイニイとイシガキニイニイの特徴抽出を実施した.イシガキニイニイの音声ソースに超音波領域が記録されていないため,可聴音域のみの比較となったが,ピーク周波数の比較ではヤエヤマニイニイの方がイシガキニイニイよりも高く,また周波数成分の時間変化も両種間で大きく異なっていた.以上の事から判断すると,可聴音域データだけで,両種の判別は十分可能であると判断された.次に算出された判別データを用いて,2013年度,2014年度にヤエヤマヤシ林内とその周辺で記録されたニイニイゼミ音声の種判定を実施したところ,いずれの個体もヤエヤマニイニイである可能性が高いという結果を得た.イシガキの個体数密度が高かった時代,同地域はほぼイシガキニイニイだけで占められていたと考えられるが,生息密度が狭まるにつれ,周辺のヤエヤマニイニイが同地域内に入り込んでいる可能性が示唆された.
イモゾウムシについては,既存データの再解析を実施したところ,体サイズに対する音フレーズの長さの相関関係について,オスでは地域集団間で異なっていたのに対し,メスではそのような違いが見られなかった.

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Free silver ion as the main cause of acute and chronic toxicity of silver nanoparticles to cladocerans2015

    • Author(s)
      Sakamoto, M., J-Y, Ha, S. Yonashima, C. Kataoka, H. Tatsuta, and S. Kashiwada
    • Journal Title

      Archives of Environmental Contamination and Toxicology

      Volume: 68 Pages: 500-509

    • DOI

      10.1007/s00244-014-0091-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Female sex pheromones of two Japanese Saturniid species, Rhodinia fugax and Loepa sakaei: Identification, synthesis, and field evaluation2015

    • Author(s)
      Yan, Q., A. Kanegae, T. Miyachi, H. Naka, H. Tatsuta, and T. Ando
    • Journal Title

      Journal of Chemical Ecology

      Volume: 41 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s10886-014-0538-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺伝的変異を考慮した感受性評価:ミジンコ集団を例に2014

    • Author(s)
      立田晴記
    • Journal Title

      環境毒性学雑誌

      Volume: 16 Pages: 29-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemically mediated group formation in soil-dwelling larvae and pupae of the beetle Trypoxylus dichotomus2014

    • Author(s)
      Kojima, W., Ishikawa, Y., and Takanashi, T.
    • Journal Title

      Naturwissenschaften

      Volume: 101 Pages: 687-695

    • DOI

      10.1007/s00114-014-1199-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サツマイモ害虫イモゾウムシの不妊虫放飼法によ る根絶に向けた近年の研究の展開2014

    • Author(s)
      熊野了州
    • Journal Title

      日本応用動物昆虫学会誌

      Volume: 58 Pages: 217-236

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 天敵は「いる」だけで被食者に影響を与えるか-イリムサーキバラコマユバチの存在がイモゾウムシ次世 代数に与える効果2015

    • Author(s)
      鶴井香織,熊野了州,原口大,立田晴記,豊里哲也,松山隆志
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] クワガタと環境研と私2015

    • Author(s)
      立田晴記
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] フタイロカミキリモドキにおける性的形質と配偶行動の個体群間変異2014

    • Author(s)
      里見大輔,小笠航,立田晴記,小汐千春,工藤慎一
    • Organizer
      日本動物行動学会第33回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] 配偶行動を応用する ~南の島のゾウムシ退治~2014

    • Author(s)
      熊野了州
    • Organizer
      日本動物行動学会第33回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi