2013 Fiscal Year Research-status Report
津波による移動・分散が生物多様性を促進する可能性の検証
Project/Area Number |
25650135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
小林 憲生 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 昌宏 北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50221833)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 巨大津波 / 移動 / 分散 / 受動的 / 昆虫 / 大陸間 / 生物多様性 / バーコーディング |
Research Abstract |
【目的】東日本大震災に伴う津波は千年に一度の大型津波で、多量の漂流物が北米西海岸まで達した。この漂流物に生物が付着し、生きたまま海を渡った可能性が充分にある。従って、大型津波は、生物の大陸間移動(長距離移動)を促進させる重要な「生物地理的要因」の一つと見ることができる。しかし、津波が生物の移動・分散を促進させる可能性の検証研究は行われていない。本研究課題では、海浜性昆虫を材料とし、今回の大型津波による、大陸を跨いだ「生物の長距離の移動・分散」の具体例を探索する。 【実施内容】北米大陸太平洋側の海岸線でおもに昆虫を対象とした生物相調査を行った(ワシントン州6ヶ所、オレゴン州9ヶ所)。調査の結果、ガムシやゾウムシなどが採集されたが、日本に生息する種と同一種は確認できなかった。 【意義と重要性】生物の移動・分散は、生物多様性を促進する重要な要因である。この移動・分散の効果を考えるとき、生物の通常の分散能力に依存する能動的な移動と、偶発的に生じる受動的な移動に分割することが可能である。これまで、生物が能動的に移動する現象を解明する研究が多く行われてきた。一方、受動的な移動・分散においては、渡り鳥に随伴する場合や、人的撹乱による分散が報告されている。また、津波などによる分散に関しても植物の種子分散等に関しての報告は有るが、能動的に移動可能な生物における受動的分散の可能性について検証することにある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
北米大陸太平洋側の海岸線、15地点で採集を行い、ガムシやゾウムシを採集した。これらの種は、日本で現在まで確認されている種とは異なっており、基本的な情報を得ることができた。津波に伴う侵入種は初期の段階ではごく少数であることが多く、たとえ侵入に成功していたとしても検出できないことは予想の範囲内である。現時点での北米側の生物相の一端がこの時期に確認できたことは順調に計画が進行していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
津波の影響による漂着物が大量に打ち上げられている地域のなかで、平成25年度に調査できなかった地点の生物相調査を行う。H25年度の調査地点よりも南のオレゴン州南部、或いは逆に北部のカナダのどちらかを調査することを検討している。また、採集した昆虫のバーコーディングなどを行い、日本産種と異なることをDNAで確認する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度の現地調査の結果、今年度採集した試料の同定は研究代表者および分担者で同定可能な資料のみで、外部の研究者に同定を依頼する必要が生じなかった。そのため、計上していた謝金の使用も生じなかったことによる。 平成25年度に行ったワシントン州及びオレゴン州北部の現地調査では十分な成果が得られたが、平成26年度に行う予定のオレゴン州何部とカリフォルニア州の調査、或いはカナダの調査では、より調査日程を長くとる必要が生じる可能性が高くなった。従って、前年度の繰越金は、主に旅費に充て十分な成果を継続可能にすることを計画している。
|
Research Products
(2 results)