• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

津波による移動・分散が生物多様性を促進する可能性の検証

Research Project

Project/Area Number 25650135
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 昌宏  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50221833)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords津波 / 北米大陸 / 海浜性昆虫 / 受動的分散 / 生物地理
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災に伴う津波は千年に一度の大型の津波で、多量の漂着物が北米西海岸の各所にまで到達した。この漂着物に生物が付着し、生きたまま海を渡った可能性が充分にある。このことは、生物の大陸間移動(長距離移動)を促進させる重要な「生物地理的要因」の一つとして大型津波を捉える必要が有ることを意味する。しかし、この検証研究は充分には行われていない。本研究課題では、海浜性昆虫を材料とし、今回の大型津波による「生物の長距離移動・分散」の具体例を探索することを目的とした。
1年目:ワシントン州及びオレゴン州の海岸計16地点、2年目:カナダ ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー島23地点、3年目:米大陸アラスカ州及び北太平洋アリューシャン列島ウナラスカ島計13地点。
この調査の結果、海浜性ケシガムシ類Cercyon属6種、および海浜性ゾウムシEmphyastes fucicola、海浜性エンマムシHypocaccus bigemmeus、海浜性マグソコガネ Aegialia convexaを採集した。
日本では同様の海浜環境に、ガムシ6種(Cercyon dux, C. numerosus, C. symbion, C. aptus, C. algarum, C. setulosus)、ハマベゾウムシ(Aphela gotoi)、ハマベエンマムシ(H. varians)ヤマトケシマグソコガネ(Leiopsammodius japonicus)が生息することが知られているが、上記の日本産種は北米海岸では発見されなかった。
今回の結果のみを持って、2011年の津波で海浜性昆虫の大陸間の移動・分散は生じなかったと結論付けることは出来ないものの、今回の津波による移動では、北米大陸の海浜環境に生息する昆虫相に対する影響は無いか、或いは極めて小さいことが推測された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 北日本、千島列島、及びサハリンにおける海浜性ゴミムシダマシ類の地理的分布について2015

    • Author(s)
      川内谷亮太・大原昌宏・稲荷尚記・小林憲生
    • Organizer
      日本昆虫学会第75会大会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Book] 『生態学が語る東日本大震災 ー自然界に何が起きたのかー』2016

    • Author(s)
      大原昌宏・小林憲生・稲荷尚記
    • Total Pages
      191  担当部分pp111-117
    • Publisher
      文一総合出版
  • [Book] 日本と北米海岸の海浜性昆虫の共通性と差異2015

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Total Pages
      76 担当部分pp10-13
    • Publisher
      北海道新聞社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi