2014 Fiscal Year Annual Research Report
寄生者群集が改変する生態系のエネルギー流と群集の安定性
Project/Area Number |
25650144
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
佐藤 拓哉 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30456743)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 宿主操作 / 捕食-被食関係 / メタ解析 / 野外操作実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、エネルギー流と群集の安定性との関係について、寄生者群集の役割を考慮する新たな理論を提案することを目的とした。捕食-被食関係を通して駆動されるエネルギー流は、食物網のバイオマス分布に影響し、結果として群集の安定性を左右する。しかしながら、これらに関する従来の理論的説明には、自然界に普遍的に存在する寄生関係 (特殊化された捕食-被食関係) の役割が取り入れられていない。 この目的を達成するために、本研究では寄生者の宿主操作による捕食-被食関係の改変効果に関するメタ解析を行った。具体的には、寄生生物の在・不在それぞれの条件下で捕食-被食関係の強度を実測している研究例を取りまとめ、宿主の形質改変が捕食-被食関係を量的・質的にどのように変化させるかを検討した。その結果、寄生生物は全体として、形質改変を受ける中間宿主と終宿主の間、および中間宿主とその他の捕食者の間の捕食強度を大きく高めていた。また、宿主の形質改変を介した捕食の強度は、寄生生物の分類群や形質改変の戦略と関連していた。一方、宿主の形質改変は、寄生生物の生活史スケジュールと関連して、時間的に集中して起こる例が多かった。このことは、寄生生物によって、捕食-被食関係の時間変動性が変化することを示唆する。 一方、京都大学和歌山研究林・芦生研究林において、寄生者の在・不在を実験的に操作する野外実験を実施した。この実験結果については現在取りまとめ中であるが、これまでに寄生者の存在下で捕食者(魚類)の現存量が季節的に高まることが明らかになっている。今後、食物網の構造やその季節動態のデータ解析を行うことで、寄生者が食物網の時間変動に与える影響を検証する。
|