• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

カビ間の気相を介したコミュニケーション

Research Project

Project/Area Number 25650148
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

鈴木 孝仁  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任教授 (60144135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 正人  独立行政法人産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー部門, 主任研究員 (50356862)
竹内 孝江  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (80201606)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカビ / 揮発性有機化合物 / Aspergillus fumigatus / Fusarium solani / 菌密度効果 / 他感作用
Research Abstract

土壌由来のカビを中心とした生態系では、揮発性有機化合物を介したカビ相互の信号のやりとりによって、生態系が営まれている可能性が示唆される。そこで当該研究では、シャーレ内空間でのカビの生態系を用いて、カビ由来の揮発性有機化合物(MVOC)がカビ生育の諸相でコミュニケーションにどう関わっているかを明らかにすることにある。
Aspergillus fumigatus とFusarium solaniを実験材料に用いた。それぞれのカビ種が集落形成の時間経過と共に分泌するMVOCをガスクロマトグラフ・質量分析計で同定した。また大型の同一シャーレ内で、複数の小型シャーレ上で異なる時間経過で生育された同種のカビの生育を比較した。その結果、十分に生育したカビ集落は、後から移植されたカビの生育を気相を介して抑制する現象、いわゆる菌密度効果がはたらいていることを支持するデータが得られた。
A. fumigatusでは、菌糸の伸長成長の時期に分泌されるベンズアルデヒドとヘプタナールが、後から移植されたカビ培養の菌糸伸長と胞子の発芽を抑制した。F. solaniでは菌糸の伸長成長の時期の集落が、後から移植されたカビ培養の菌糸伸長を抑制し、2-エチル-1-ヘキサノール、3-オクタノールおよびヘプタナールがその抑制因子としてはたらき、またエプタナールが胞子の発芽を抑制した一方で、3-オクタノールは逆に胞子の発芽を促進することが判明した。それぞれの菌種を大型の同一シャーレ内で気相のみを介した共培養を行ったところ、F. solaniの集落がA. fumigatusの集落形成を抑制することが判明した。この他感作用(アレロパシー)を担うMVOCは、F. solaniから分泌されるベンズアルデヒドであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画・方法で記した(1)他感作用の判定実験、 (2) 気相を介したステージ特異的なシグナル伝達物質を調べる実験、(3) 気相を介した菌密度効果(クオラム・センシング)に関わる物質を調べる実験の3項目については順調に結果が得られている。
もう1つの項目である(4)生理作用に関わるMVOCsのタンパク質合成への影響をモデル生物Aspergillus nidulansで調べる実験については、現在その準備に取り掛かっている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度には、細胞のタンパク質をAmersham Bioscience社から市販されている蛍光標識試薬CyDye DIGE Fluors, Minimal Labelling Dyesを用いて標識し、2次元電気泳動によるタンパク種の分離、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法を組み合わせた飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF)の機器を利用したストレス応答タンパク質の同定へと進めることを予定している。カビ菌体を通常の機械的な粉砕の方法で処理しただけでは細胞を十分に破壊することが困難であることが判明した。その打開策として液体窒素を用いた凍結融解を行う予定である。
カビの細胞からタンパク質を効率的に抽出する方法の開発に成功するかどうかが研究進展のための鍵となっている。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] レバノン共和国ティールの地下墓からの分離カビ2013

    • Author(s)
      本村沙織, 西山要一, 鈴木孝仁
    • Journal Title

      古代学

      Volume: 5 Pages: 49-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臭い化合物による汚染微生物の検出技術の開発2013

    • Author(s)
      鈴木孝仁, 木内正人, 竹内孝江
    • Journal Title

      日本防菌防黴学会誌

      Volume: 41 Pages: 93-97

  • [Presentation] 文化財保存のための環境モニターシステムの開発~カビ臭質量スペクトルおよびイオンモビリティデータベースとカビ種推定ソフトウェア"MVOC Finder”

    • Author(s)
      竹内孝江
    • Organizer
      第2回イオン移動度研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学サイエンスホール
    • Invited
  • [Presentation] フラグメンテーション機構の研究: On-およびOff-Resonance CID

    • Author(s)
      竹内孝江
    • Organizer
      第5回LC/MSワークショップ
    • Place of Presentation
      静岡県掛川市
    • Invited
  • [Presentation] 文化財の劣化に関連する真菌が膠の分解に伴って分泌する酵素の同定:膠とAspergillus parasiticus

    • Author(s)
      木原山奈々, 河原一樹, 中沢隆, 鈴木孝仁
    • Organizer
      日本文化財科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      青森県弘前市
  • [Presentation] Development of Software for Detecting and Identifying Fungal Species Using GC/MS, LC/MS and IMS Data of Microbial Volatile Organic Compound

    • Author(s)
      Takae Takeuchi, Shoko Ichii, Yoshitaka Nakamura, Toshiki Sugai, Masato Kiuchi, Tomohiro Akashi
    • Organizer
      61st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • Place of Presentation
      Minneapolis, MN, USA
  • [Presentation] Analysis of Microbial Volatile Organic Compounds for Conservation Technology of Cultural Heritage: Development of Software for Fungal Species Identification

    • Author(s)
      T. Takeuchi, S. Ichii, Y. Nakamura, T. Sugai, T. Akashi, M. Kiuchi, T. Suzuki,
    • Organizer
      44th IUPAC World Chemistry Congress
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
  • [Presentation] Aspergillus nidulansの揮発性代謝物のGC/MS分析とセスキテルペン生成関連遺伝子の探索I. ノックアウト株と発現誘導株

    • Author(s)
      竹内孝江・釣沙也香・木村知子・鈴木孝仁・木内葉子・Berl R. Oakley・紅朋浩
    • Organizer
      第61回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
  • [Presentation] 膠に生育する真菌Aspergillus parasiticusが分泌する中性金属プロテアーゼ

    • Author(s)
      鈴木孝仁, 木原山奈々, 河原一樹, 宮路淳子, 中沢隆
    • Organizer
      日本植物形態学会第25回大会
    • Place of Presentation
      札幌市北海道大学
  • [Presentation] SPME/GC/MS法による貧栄養の水環境に生育する細菌由来揮発性有機化合物(MVOC)の同定I. Brevundimonas vesicularis, Pseudomonas fluorescensおよびSphingomonas paucimobilis

    • Author(s)
      坂上美緒, 鈴木孝仁. 木村知子, 木内正人, 竹内孝江
    • Organizer
      第61回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
  • [Presentation] 画材膠から分離されたAspergillus parasiticusと分泌されるプロテアーゼ

    • Author(s)
      鈴木孝仁, 木原山奈々, 河原一樹, 宮路淳子, 中沢隆
    • Organizer
      日本医真菌学会第57回総会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 土壌由来カビ分析におけるMS技術の新展開ー揮発性代謝物MVOCのプロファイル解析ー」

    • Author(s)
      竹内孝江、鈴木孝仁、中村義隆、菅井俊樹、木内正人、紅朋浩
    • Organizer
      第16回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市琉球大学
  • [Presentation] 揮発性有機化合物に注目した貧栄養の水環境に生育する細菌に関する研究

    • Author(s)
      坂上美緒、鈴木孝仁、木村知子、木内正人、竹内孝江
    • Organizer
      第16回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市琉球大学
  • [Presentation] Fungal Odor Detection Technique and Software for Identifying Fungal Species: Analysis of Microbial Volatile Organic Compounds (MVOCs) by SPME-GC/MS and IMS for Conservation Technology of Cultural Properties

    • Author(s)
      Takae Takeuchi, Shoko Ichii, Tomoko Kimura, Takahito Suzuki, Masato Kiuchi, Yoshitaka Nakamura, Toshiki Sugai, Tomohiro Akashi
    • Organizer
      Workshop on Strategic Japanese-Croatian Cooperative Program
    • Place of Presentation
      奈良市東大寺ミュージアム講堂
    • Invited
  • [Presentation] Development of a Combined SPME-IMS System and the Software for Detecting and Identifying Fungal Species

    • Author(s)
      Takae Takeuchi, Shoko Ichii, Yoshitaka Nakamura, Toshiki Sugai, Masato Kiuchi, Tomohiro Akashi
    • Organizer
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’13 (ALC’13)
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国ハワイ州コナ市
  • [Presentation] ニオイで菌を探る:文化財環境における真菌検出システムの開発

    • Author(s)
      竹内孝江
    • Organizer
      鳥取大学ポストグローバルCOE公開シンポジウム「きのこの香りを科学する ― 菌類の揮発性物質の機能、役割とその利用 ―」
    • Place of Presentation
      国立科学博物館上野本館 講堂
    • Invited
  • [Presentation] Aspergillus nidulansの揮発性代謝物のGC/MS分析とセスキテルペン生成関連遺伝子の探索 II. セスキテルペンの構造解析

    • Author(s)
      沙也香、紅朋浩、鈴木孝仁、竹内孝江
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
  • [Book] Analysis of microbial volatile organic compounds for conservation technology of cultutal heritage: fungal odor detection technique in early growth stages and software for fungal species estimation2014

    • Author(s)
      Takae Takeuchi, Haruna Tanaka, Shoko Ichii, Tomoko Kimura, Yoko Kiuchi, Yoshitaka Nakamura, Toshiki Sugai, Tomohiro Akashi, Masato Kiuchi, Takahito Suzuki
    • Total Pages
      98 (P9)
    • Publisher
      Center for Conservation Science and Restoration Techniques, National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo (NRICPT)
  • [Book] 文化財の微生物汚染と簡易迅速検査法2013

    • Author(s)
      鈴木孝仁, 木内正人, 竹内孝江
    • Total Pages
      792 (483-489)
    • Publisher
      テクノサイエンス社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi