• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ヒトを含む類人猿の性的二型とその多様性を制御する分子機構の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 25650154
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古市 剛史  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsフィールド試料 / 性皮腫張 / 性周期 / 性ホルモン / ニホンザル / ヒト / 遺伝子発現 / PER2遺伝子
Research Abstract

【目的】本研究課題は霊長類のフィールド試料(糞便あるいは唾液)からのRNA精製法を開発し、性皮腫張と性ホルモン、それらと関わる可能性のある遺伝子発現の関係について手がかりを得ることを目的とする。フィールド試料をもちいる前段階として飼育下の個体から採取した末梢血から抽出・精製したmRNAで、血液中の性ホルモンの変動と同調する遺伝子発現変動をトレースしうるか技術開発を行う。
【方法】京都大学霊長類研究所において、ホルモン分析を行うために採血されたマカクについて、そのホルモン分析で用いられた残り(血球成分)を分与してもらい、血漿中の性ホルモンの情報と白血球中の遺伝子発現の情報を照合し、血中の性ホルモンの変動と同調的に発現変動が起こっている遺伝子をサーチする。
【進捗】(1)京都大学霊長類研究所・人類進化モデル研究センター長・岡本宗裕教授にご協力いただき、岡本教授らがニホンザル(メス)の性周期とホルモンの関係を調査する目的で採血した血液の分与の手続きを進めた。この採血は1週間に4頭のニホンザルから3回行われた。約1ml採血し、血漿はホルモン動態の分析に用いられた。残った血球成分(約0.5ml)をRNAlaterに入れ、本研究課題・連携研究者・京都大学霊長類研究所・今井啓雄准教授がこれらを保管した。こうした採血を複数回おこないチューブの数は100本を超えた。(2)北里大学医学部の研究代表者の研究室では、本研究課題の研究協力者・勝村啓史(博士研究員)が、①3時間毎に採取したヒトの唾液からRNAを抽出し、②定量PCRを行い時計遺伝子の1つであるPER2遺伝子の発現変動がトレースできるか実験をおこないこれに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の目的は、フィールド試料(糞便あるいは唾液)からのRNA精製法を開発することであるが、その前段階の飼育下の個体からの血液試料での分析が予想よりも時間がかかり、計画全体としてはやや遅れている。一方、3時間毎にヒトから採取した唾液からRNAを抽出し、定量PCRにより時計遺伝子の1つであるPER2遺伝子の発現変動をトレースすることに成功している。こうした状況から前進はあるものの「やや遅れている」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

ヒトからの唾液採取は、同時に血液採取も行っている。そこで、唾液で観察されたPER2遺伝子の発現変動が、同じフェーズで血液でも観察されるか、定量PCRで確認する。さらに、ニホンザル(メス)の性周期と同調する遺伝子を見つけることを大目的とし、まずはPER遺伝子ファミリーの発現変動パターンの解析をする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

先の述べたように、研究計画がやや遅れている。このため、H25年度に計上した予算のうち、一部が次年度使用となった。
まずPER遺伝子ファミリーの発現変動を定量PCRでトレースする。この実験の費用に昨年度からの繰り越し費が活用される。さらに、理想的にはRNA sequencing をおこない、全ゲノム中で性周期とともに発現が変動している遺伝子を予測する。このシークエンシングの一部の費用として使用される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Color Vision Variation as Evidenced by Hybrid L/M Opsin Genes in Wild Populations of Trichromatic Alouatta New World Monkeys2014

    • Author(s)
      Y. Matsushita, H. Oota, B. J. Welker, M. S. Pavelka, S. Kawamura
    • Journal Title

      International Journal of Primatology

      Volume: 35 Pages: 71-87

    • DOI

      10.1007/s10764-013-9705-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of Monoclonal antibodies against the Galβ 1-4Gal epitope:a key tool in studies of species-specific glycans expressed in fish, amphibians, and birds2013

    • Author(s)
      N. Suzuki, D. Nawa, H. Tateno, T. Yasuda, S. Oda, H. Mitani, T. Nishimaki, T. Katsumura, H. Oota, T. Hanihara, A. Oga, J. Hirabayashi and K. Yamamoto
    • Journal Title

      Glycobiology

      Volume: 23(1) Pages: 91-105

    • DOI

      10.1093/glycob/cws129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メダカ体内受精卵の全身組織切片からの組織学的解析ー受精卵の三次元再構築を中心にー2014

    • Author(s)
      西槙俊之、木森義隆、勝村啓史、尾田正二、埴原恒彦、太田博樹
    • Organizer
      第119回日本解剖学会全国学術集会
    • Place of Presentation
      栃木
    • Year and Date
      20140327-20140329
  • [Presentation] Collaborative efforts for the establishment of human disease model using Medaka Presentation2013

    • Author(s)
      K. Naruse, Y. Taniguchi, S. Kuninaka, S. Oda, M. Shinya, A. Oga, H. Oota, Y. Kamei
    • Organizer
      1st Zebrafish for Personalized/Precision Medicine Conference
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] Naturally occurring variation of CYP xenobiotic enzyme alleles in medaka sheds a new light on sexual dimorphism variation among human populations2013

    • Author(s)
      T. Katsumura, S. Oda, H. Mitani, S. Kawamura, H. Oota
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Reconstructing 3D image based on tissue sections of internally fertilized egg in Oryzias latipes2013

    • Author(s)
      T. Nishimaki, Y. Kimori, T. Katsumura, S. Oda, T. Hanihara, H. Oota
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] 動きと組織切片像の数値化によるメダカの全部の定量化

    • Author(s)
      尾田正二、浅香智美、保田隆子、三谷啓志、谷口善仁、太田博樹、勝村啓史、西槙俊之、埴原恒彦、小賀厚徳、木森義隆
    • Organizer
      メダカを使った解析パイプライン~ヒト疾患モデルとしてのメダカ:コンディショナルKOなどを使った多面的解析系の確立~
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター、愛知

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi