• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

外来遺伝子防御機構の改変による高効率高発現植物遺伝子導入系の開発

Research Project

Project/Area Number 25660004
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 豊  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (40345872)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsイネ / RNAサイレンシング
Research Abstract

RNAサイレンシングとして知られる外来遺伝子防御機構は、トランスポゾンやRNAウィルスなどのゲノム寄生因子に由来する2重鎖RNAにより起動し、これらを不活性化・分解する。一方、植物に遺伝子導入する際にも、トランスジーンアレイや転写のリードスルーなどにより、予期せず2重鎖RNAが作られ、RNAサイレンシングの標的とされ易い。このため、導入遺伝子が高発現しないケースや形質転換体が得られにくい事がしばしばある。そこで、本研究は植物が持つ外来遺伝子防御機構を抑制する事により、高発現かつ高効率に遺伝子組換え植物を作出するシステムを開発し、この問題の解決を目指している。
これまでの研究で、RNAサイレンシングのRNAiによる阻害により、薬剤耐性遺伝子や導入遺伝子が高発現する事が明らかになっていた。具体的には、RNAポリメラーゼIVとRNAポリメラーゼVを構成するタンパク質をコードする遺伝子のノックダウン系統において、薬剤耐性遺伝子や導入遺伝子が高発現が誘導される事が明らかになった。そこで、平成25年度は遺伝子導入効率および薬剤耐性遺伝子高発現の分子的基盤の理解を重点目標にして実験を行った。その結果、RNAポリメラーゼIVとRNAポリメラーゼVを構成するタンパク質をコードする遺伝子のノックダウン系統のカルスにおける、薬剤耐性遺伝子の発現と細胞周期関連遺伝子の発現に相関が見られた物の、細胞の増殖との関連は必ずしもはっきりとは観察出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RNAポリメラーゼIVとRNAポリメラーゼVを構成するタンパク質をコードする遺伝子のノックダウン系統において、薬剤耐性遺伝子や導入遺伝子が高発現が誘導される理由について、細胞の増殖と言う観点から解析を行い、細胞周期因子の発現との関連を見いだした。一方で、遺伝子導入効率の定量化については、レポーターの発現が思いのほか低く、導入遺伝子のコンストラクトの作り直しから作業を始める事となった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、遺伝子導入効率の定量化を最優先で行う。レポーター遺伝子の発現を一過的発現実験で確認するなどして、RNAポリメラーゼIVとRNAポリメラーゼVを構成するタンパク質をコードする遺伝子のノックダウン系統において、遺伝子導入効率に変化があるのか否かを明らかにする。また、導入遺伝子の発現量の増大機構については、導入遺伝子のコピー数の確認や、導入遺伝子座辺りの転写量の定量、また導入遺伝子のプロモーター領域におけるDNAのメチル化やヒストン修飾等のエピジェネティックな変化についても解析する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度中に、本研究の成果の一部を論文にまとめる予定があったため、英文校閲代並びに論文投稿料金として使用する予定であった金額を次年度使用する事となった。この理由は、平成25年度の実験で遺伝子導入コンストラクトが思うように機能しなかったため、当初計画通りのデータ取得が間に合わなかったため、予定が遅れてしまった。
平成25年度に投稿予定だった論文を平成26年度中に完成させて投稿する予定である。そのための資金として使用を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Expression of the rice microRNA miR820 is associated with epigenetic modifications at its own locus.2013

    • Author(s)
      Misuzu Nosaka, Akemi Ono, Aiko Ishiwata, Sae Shimizu-Sato, Kiyoe Ishimoto, Yusaku Noda and Yutaka Sato
    • Journal Title

      Genes Genet. Syst.

      Volume: 88 Pages: 105-112

    • DOI

      10.1266/ggs.88.105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The copy number of rice CACTA DNA transposon carrying MIR820 does not correlate with MIR820 expression.2013

    • Author(s)
      Misuzu Nosaka, Aiko Ishiwata, Sae-Shimizu Sato, Akemi Ono, Kiyoe Ishimoto, Yusaku Noda, Yutaka Sato
    • Journal Title

      Plant Signal. Behav.

      Volume: 8 Pages: e25169

    • DOI

      10.4161/psb.25169

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi