2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25660010
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
松尾 幸毅 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (10358012)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 遺伝子組換え / プロテアーゼインヒビター / 組換えタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、組換えタンパク質とプロテアーゼインヒビターを同時に植物体において一過性発現させ、その効果を検討した。 モデルタンパク質およびプロテアーゼインヒビターを35Sプロモーター下で発現するようベクターを構築し、それぞれのベクターによりAgrobacterium tumefaciens(アグロバクテリウム)を形質転換した。 モデル蛋白質発現用およびアグロバクテリウム懸濁液プロテアーゼインヒビター発現用アグロバクテリウム懸濁液を混合し、Nicotiana benthamianaをアグロインフィルトレーションに供した。インフィルトレーション処理後3日目の葉試料についてモデル蛋白質発現状況をウエスタンブロットにより解析した結果、モデル蛋白質単独で発現させた際にはモデル蛋白質の生産は認められなかった。一方、モデル蛋白質とプロテアーゼインヒビターを共発現させた場合、予想される分子量と同じ位置に、モデル蛋白質に対する抗体に特異的に反応するバンドが検出された。本研究の結果、植物において組換えタンパク質をプロテアーゼインヒビターと共発現させることで、安定な生産が可能となることが示唆された。本成果は2015年度の第33回植物細胞分子生物学会において発表を行った。 また、多数のベクターについてその機能性を簡便に検討する必要が生じたことから、簡便なアグロインフィルトレーション法を開発し、論文発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的とする組換えタンパク質とプロテアーゼインヒビターを植物体中で共発現させることで、目的タンパク質の発現が向上することが確認された。また、特別な装置類を必要としない簡便なアグロインフィルトレーション法を開発を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文投稿の結果、一部追加実験の必要があったため、実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
論文投稿の結果、一部追加実験の必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加実験のための試薬、論文投稿費用、論文別刷り費用として使用する予定である。
|