2013 Fiscal Year Research-status Report
イネ品種間競合にもとづくイネ品種の耐雑草性評価手法の開発
Project/Area Number |
25660016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三浦 励一 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60229648)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 水稲 / 雑草 / 競合力評価 / 品種特性 / ジャポニカ |
Research Abstract |
有機栽培水田や開発途上国の水田などを想定して,耐雑草性にすぐれた水稲品種を選択したり育種したりすることは重要な課題のひとつであるが,試験田に雑草を再現性よく発生させることは技術的に難しく,これが耐雑草性の定量的評価を困難にしている。本研究では,水稲品種間の競合試験のデータから品種の耐雑草性を推定する,実用的な方法を開発しようとしている。 平成25年度は,この研究計画において新たに考案した個体単位品種混植法により,日本在来品種を中心とした水稲24品種の品種間競合能力を圃場で検定した。さまざまな品種特性のうちどの形質が競合力を支配しているかを調べる重回帰分析において検定の自由度をきめるのは反復数ではなく品種数であるため,多品種を同時に扱うことのできる上記の方法が有利となる。この実験の結果,従来言われていた草丈は競合力の最大の支配要因であることが確認された一方で,同様に言われていた「晩生品種のほうが競合に強い」などの説明は否定された(未発表)。 以上の結果は水稲品種間の競合能力に関するものである。今後は,雑草を相手にした場合の競合能力が上記実験によりどの程度正確に推定できるかを確認していく必要がある。平成25年度は,主要雑草を栽培して翌年度の実験のために必要な種子を確保することも予定どおり完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画申請の時点で予備実験の位置づけで実施中であった品種間競合実験の結果を統計的に検討し,平成25年度実験の結果と比較した結果,本実験として十分な精度・結論が得られていることが判明した。したがって,当初26年度まで予定していた年次間反復は平成25年度の実験までで十分に達成されていると考えられた。一方,平成25年度の栽培実験自体は順調に完了したものの,得られたサンプルの計測・植物体窒素の定量作業に予定より時間を要している。全体を通してみれば,計画はおおむね順調に推移しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の理由によって,個体単位品種混植法による品種間競合能力の評価をさらに繰り返す必要はないと判断された。今後,雑草を発生させた(植え付けた)圃場における水稲各品種の収量性評価の部分を当初の予定どおり進める。一方,根部における相互作用,すなわち養分競合とアレロパシーの影響を定量するためのポット試験を新たに追加し,圃場試験の結果を別の角度から評価する一助とすることを検討したい。
|