2015 Fiscal Year Research-status Report
イネ品種間競合にもとづくイネ品種の耐雑草性評価手法の開発
Project/Area Number |
25660016
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
三浦 励一 龍谷大学, 農学部, 准教授 (60229648)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水稲 / 雑草 / 競合 / 品種特性 / ジャポニカ |
Outline of Annual Research Achievements |
耐雑草性にすぐれたイネ品種を選択あるいは育種することは水田雑草の総合防除の重要な要素となるはずであるが、試験田に雑草を再現性よく発生させることの技術的な困難さが、この方面の研究の進展を妨げてきた。そこで本研究課題は、水稲品種混植時の競合力から品種特性としての耐雑草性を推定する実用的な方法を開発しようとしている。平成25年度は1個体単位での品種混植実験という新たな試験方法を導入し、その有効性を確認した。平成26年度は実際に水田雑草と多様な水稲品種を混植し、実際の耐雑草性と水稲混植時の競合力の相関を調べた。 平成27年度は研究代表者の所属が変わり、新たな試験田では周辺農地や後年度への影響のおそれから、雑草を大量に発生させる実験を続けることには問題があった。これは一般的な試験場等がおかれた状況と同じである。そこで、研究の方向性を修正し、一般的な試験場等が水稲品種混植実験を行う際の技術的な課題を抽出することを目的として、より現実的な試験を実施することにした。具体的には、(1) ヒエ類のように草高が高く主に光競合を起こすタイプの雑草のモデルとして晩生高性の在来品種「宝満神田」を用い、被験品種の条間に苗を移植し、また(2)コナギやアゼナ類のように草高が低く主に養分競合を起こすタイプの雑草のモデルとして比較的早生・矮性の品種「あきたこまち」を用い、さらにこれを移植するのではなく被験品種の条間に直播(散播)し、それぞれ競合を起こさせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
試験は「研究実績の概要」に述べた計画に従い、順調に推移していたが、2015年9月9日に近畿地方を通過した台風18号により試験区の一部反復が損壊した。残ったイネ個体を収量調査のために収穫したものの、有意な結果が得られる見込みが乏しいことが調整作業の過程でしだいに明らかとなったため、試験をやり直したほうがよいと判断し、補助事業期間延長を申請し、承認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の試験設計自体には根本的な問題はなかったと考えており、平成28年度は基本的に同様の試験をより注意深く行うことにより、当初の目的を達成できると期待している。
|
Causes of Carryover |
平成27年9月9日の台風被害により試験区の一部が損壊したことにより、最終的に信頼性のある十分なデータが得られる見込みが乏しくなったことから、当該年度の試験・作業を中断し、補助事業期間延長を申請した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験資材の一部は再利用可能であるため、次年度使用額を用いて諸々の工夫をすることにより、基本的に同様・同規模の試験をやりなおす予定である。
|