2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an experiment design for the estimation of weed tolerance of rice varieties based on intervarietal competition
Project/Area Number |
25660016
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
三浦 励一 龍谷大学, 農学部, 准教授 (60229648)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水稲 / 雑草 / 競合 / 品種特性 / ジャポニカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、イネ品種の耐雑草性を評価するためのイネ・雑草競合試験をイネ品種間競合試験で代替できないかどうか検討することと、そのための具体的な方法としての多品種同時混植実験の有用性を調べることであった。平成26年度までの実験は順調に推移していたが、最終年度にあたっていた平成27年度は登熟期の台風被害により必要なデータを得ることができなかった。このため研究期間を延長し、平成28年度には9品種を供試し、完全除草区・タイヌビエ競合区・コナギ競合区の3区を3反復で設けて実験を開始した。しかし登熟中に獣害(イノシシによる)が出始め、ただちに防獣網設置などの対策をとったものの被害をくい止めることができず、最終的な収量調査は不可能となってしまった。このため、被害発生前までに得られたデータ、すなわち分げつ期の草高、草丈および被度を用い、前年度までに得られたデータと組み合わせて相関分析を行わざるを得なかった。 このように実験の失敗も多くあったものの、研究期間全体としては、以下の二つの重要な視点を得ることができたといえる。 一つは、多数の品種を同時に分析する必要があることの確認である。現代の栽培体系に長稈品種を再度持ち込むことはできない以上、興味があるのは耐雑草性を高める長稈以外の要因があるかどうかである。形質間相関をときほぐすためには、統計上、供試品種がなるべく多くなければならず、コストが制限要因となる。本研究ではじめて試みた多品種混植実験はコストパフォーマンスにすぐれた一手法であることがわかった。 本研究で得られたもう一つの重要な視点は、イネに耐雑草性を与える品種特性は雑草の種類によって異なるという問題である。これは容易に想像はできるものの実証的なデータがほとんどなかった分野で、やはり多品種を同時に供試することによってはじめて明らかになった一側面ということができる。
|