2014 Fiscal Year Annual Research Report
ビタミンCおよび凍結保存処理を併用した新たなウイルスフリー化技術の開発
Project/Area Number |
25660019
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 卓 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30196836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 華子 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20507230)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 園芸学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、Asparagus Virus 1および2(AV1およびAV2)の複合感染が確認されている4品種のアスパラガスin vitro培養体を材料として、アスコルビン酸誘導体処理(RNA silencingの誘起)および凍結保存処理が、培養体のウイルスフリー化に及ぼす影響を調査した。なお、複合感染培養体は、随時継代培養を繰り返すことにより増殖・維持を図っている。 アスコルビン酸誘導体処理について、培養体の生存率は、アスコルビン酸-2-グルコシド(AsG)処理区がアスコルビン酸硫酸エステル(AsSNa)処理区に比べて、各濃度で高かった。培養体の成育は、両処理区とも対照区に比べて劣っており、特にシュート伸長の阻害が顕著に認められた。再生したシュートのウイルス感染状況をRT-PCRで調査したところ、全品種(培養系統)について、AV1の除去が確認された。一方、AV2については、Onestep-PCRでは検出されず、より精度の高いNested-PCRでウイルスの存在が確認されたことから、アスコルビン酸誘導体処理により培養体中でAV2ウイルス密度は減少したが、完全除去には至らなかったものと考えられる。 凍結保存処理後の組織を、アスコルビン酸誘導体添加培地で培養した結果、再生個体は得られなかった。凍結保存処理した組織・細胞からの植物体再生に、アスコルビン酸誘導体が悪影響を及ぼしたものと考えられる。凍結保存処理とアスコルビン酸誘導体処理の併用を図るには、アスコルビン酸誘導体を低濃度で使用するか、通常の培地で個体再生を促した後、改めてアスコルビン酸誘導体添加培地に移植するなどの方策を取る必要があると考えられる。
|