• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

野生ブドウの遺伝資源利用による育種年限短縮に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25660022
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

山下 裕之  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (50590923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩崎 修志  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10235492)
望岡 亮介  香川大学, 農学部, 教授 (20221624)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords野生ブドウ / 休眠 / 種子 / アントシアニン / 系統保存 / 葉 / 形態 / レベラトロール
Outline of Annual Research Achievements

1.周年交配、実生育成法の確立:周年交配試験において平成26年度は、3月から11月までしか開花させることができなかったが平成27年度は樹冠の拡大により1年間開花させることができ周年交配が可能となった。また、実生育成においては水耕栽培により実生の生育を促進させることが可能になった。
2.交配試験:平成27年度はリュウキュウガネブを花粉親とし、シャルドネおよびカベルネ・ソーヴィニヨンを種子親とする組み合わせおよび一才エビヅルを種子親としてカベルネ・ソーヴィニヨンなどの醸造用ブドウ3品種を種子親とする交配組み合わせを中心に行った。その結果、どの組み合わせも獲得健全種子率は85%以上であった。
3.特性調査:一才エビヅル、一才ヤマブドウを交配親に用いて得られた雑種において2年生実生、1年生実生共に花芽形成は認められなかった。しかし、幼若相から成木相に至る過度相の転換期の目安となる巻きひげの出現が、一般に言われている出現時期より早く現れる個体が多く認められ、幼若性が短い雑種を効率的に得られることが示唆された。一方、芽の休眠性に関しては リュウキュウガネブを交配親に用いて得られた雑種の中にはリュウキュウガネブより休眠性が浅い個体が認められた。
4.遺伝資源の収集と評価:本年は沖縄本島北部および近隣の離島である阿嘉島、慶留間島、外地島、渡嘉敷島、粟国島、久米島、さらにトカラ列島の最北端である口之島を調査した。その結果、粟国島以外では自生が確認された。。果実の特性では宇嘉54の果粒は非常に大きく,一粒重量は約1gほどであった。果皮のアントシアニン含量は,ともに昨年度の奄美大島系統より高かった。果皮のレスベラトロール含量は,久志が約75μgと非常にレベルが高かった。葉形に関しては自生地が北に行くにつれ、3裂片の葉形になる傾向が見られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 育種素材としての日本原産野生ブドウ、リュウキュウガネブに関する研究2016

    • Author(s)
      山下裕之・望月大貴・小池みさ・望岡亮介・塩崎修志
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学農学部厚木キャンパス(神奈川県厚木市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] 沖縄県石垣島および鳩間島産リュウキュウガネブの諸特性の比較2016

    • Author(s)
      塩崎修志・世戸景子・望岡亮介・山下裕之
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学農学部厚木キャンパス(神奈川県厚木市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi