2013 Fiscal Year Research-status Report
マイコウイルスの“開かれた生態”仮説の検証:異なる糸状菌間を伝播するのか?
Project/Area Number |
25660039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
兼松 聡子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (40355433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八重樫 元 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 研究員 (90582594)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マイコウイルス / 伝搬 |
Research Abstract |
マイコウイルスは糸状菌類に感染するウイルスである。多くのマイコウイルスはRNAウイルスであり、その伝搬経路は和合性の菌体が接触、菌糸融合することによる菌体内を通じた経路と考えられている。多くのマイコウイルスは菌の生育に影響しないが、中には菌の病原力を低下させるウイルスなど、菌の表現型に影響するウイルスも存在する。 白紋羽病菌は果樹類の根を腐敗させる病原糸状菌である。これまでに、ウイルスフリーの白紋羽病菌を接種したリンゴ樹の根から2~3年後に接種菌を再分離したところ、7種の新規なRNAウイルスが白紋羽病菌に自然感染した現象を見出した。本現象から、同種で和合性の菌体間での菌糸融合によらない、マイコウイルスの新たな伝搬経路の存在が想定された。 そこでこれら新規ウイルスの伝染源を明らかにするため、はじめに7種新規ウイルスを同時に検出することができるマルチプレックスRT-PCR法を開発した。次にウイルスが自然感染した圃場からリンゴ根と土壌を採取し、根圏土壌の糸状菌を土壌希釈平板法により、根表面に生息する糸状菌類を根洗浄法により、2種類の寒天培地を用いて分離した。得られた多数の糸状菌株をスモールスケールで液体培養し、回収した培養菌体から全核酸を抽出した。そして、得られた糸状菌分離株に感染しているウイルス種の検定を、開発したマルチプレックスRT-PCR法によって進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ウイルスが自然感染した宿主を探索するため、当該土壌から多数の糸状菌を分離しウイルスの検出を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
自然感染した圃場からの宿主菌の探索を進めるとともに、温室内などにモデル土壌を設定し、ウイルスの自然感染が起こるかどうか検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究を遂行可能な人材確保ができず、人件費について余剰が生じた。 糸状菌の分離・培養および同定、およびウイルスの分子生物学的解析を加速させるために必要な物品費として活用する。
|