• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

チャに大量に含まれるメチル化カテキンの進化的意義

Research Project

Project/Area Number 25660041
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60302907)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカテキン / チャ / 昆虫ウイルス / 感受性
Outline of Annual Research Achievements

茶葉には、カテキン類であるエピガロカテキンガレート(Epigallocatechin gallate; EGCG)が乾燥重量で5-8%含まれている。このように茶葉に大量のカテキン類が含まれている究極要因として、これらのカテキン類がチャの天敵である茶害虫に対する防御物質として機能している可能性がある。そこで、まず仮説1「カテキン類が昆虫の天敵微生物に対する感受性を増大させる」を検証した。茶を宿主植物とするチャノコカクモンハマキと近縁種であるが茶を宿主植物としないリンゴコカクモンハマキの2種の昆虫(ハマキガ科)を用いてEGCGを添加したエサを摂食させた幼虫にバキュロウイルス科の核多角体病ウイルス(Adoxophyes honmai NPV; AdhoNPV)と顆粒病ウイルス(A. orana GV; AdorGV)をそれぞれ接種し、その感受性がEGCGの添加により増進するかどうかを調査した。その結果、AdhoNPVに対する感受性にはEGCGの添加による有意な感染増進は2種とも認められなかった。一方、AdorGVについてはチャノコカクモンハマキではEGCGによる有意な感染増進が認められたが、リンゴコカクモンハマキに対しては認められなかった。
次に、仮説2「カテキン類が昆虫の発育におけるコストになる」を検証した。上記の2種の昆虫にEGCGを摂食させ蛹重および幼虫期間を調査した。その結果、幼虫期間については2種ともEGCG摂食により幼虫期間に有意な延長はみられなかった。またEGCG摂食によりチャノコカクモンハマキにおいては有意な蛹重の減少は見られなかったが、リンゴコカクモンハマキにおいては逆にEGCG摂食により蛹重の増加が見られた。
これらのことから、仮説2は棄却されたが、仮説1すなわちEGCGはチャノコカクモンハマキのAdorGVに対する感染増進作用を持つということが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Book (1 results)

  • [Book] Role of Biopesticides in Tea from Japanese Perspective: Viral Control of Tea Pests in Japan and the Effects of Virus Infection on Domestic Endoparasitoids. In: Biopesticides in Sustainable Agriculture, Progress and Potential, Koul, O., Dhaliwal, G.S., Khokhar, S. and R. Singh eds.2014

    • Author(s)
      Nakai, M.
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Scientific Publishers (India)

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi