• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コガタルリハムシ腸内共生乳酸菌の機能生態の解明

Research Project

Project/Area Number 25660066
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大坪 和香子  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00598203)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords腸内フローラ / 16S rRNA / 菌叢解析 / シュウ酸 / プロバイオティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本の在来昆虫であるコガタルリハムシ(Gastrophysa atrocyanea)の幼虫および成虫が、水溶性シュウ酸を多量に含むヨーロッパ原産の外来雑草エゾノギシギシを選択的かつ旺盛に摂食する生活環に着目し、体内におけるシュウ酸分解と、腸内に共生する微生物の関連性を明らかにすることを目的として研究を行った。本研究の先行研究では乳酸菌の関与が示唆されたが、次世代シーケンサーを用いて改めて行ったメタ16S解析(平成26年度ゲノム支援事業)では、異なる地域において採集したコガタルリハムシ腸内フローラにおいて、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)が優勢的であることが明らかになった。また、採集地間の差よりも、飼育条件と野外条件において、腸内フローラを構成する細菌の種類が大きく異なっていた。一方、幼齢による顕著な差は見られなかった。さらに、コガタルリハムシの同属異種ハムシであるヨーロッパ原産のGastrophysa viridulaの腸内フローラについて解析したところ、同様に腸内細菌科が優勢化していたが、コガタルリハムシには見られない特定の細菌グループが定着していた。また、同試料を用いて行ったメタゲノム解析では、微生物のシュウ酸分解酵素の一つであるシュウ酸脱炭酸酵素(oxalate decarboxylase)の遺伝子が見出され、既知の腸内細菌科の遺伝子との相同性が高かったことから、G. viridulaの腸内において、腸内フローラを構成する細菌がシュウ酸分解に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所陸生微生物研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所陸生微生物研究所
  • [Presentation] シロアリ腸内原生生物に共生する新規デルタプロテオバクテリア綱細菌の生態と機能2015

    • Author(s)
      大坪和香子
    • Organizer
      第30回日本微生物生態学会土浦大会
    • Place of Presentation
      土浦亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • Year and Date
      2015-10-19
  • [Presentation] コガタルリハムシ腸内共生乳酸菌の機能生態の解明2015

    • Author(s)
      大坪和香子
    • Organizer
      新学術領域「ゲノム支援」2015年度 拡大班会議
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-08-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi