• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

出芽酵母の高活性ターミネーターの作用原理の解明

Research Project

Project/Area Number 25660071
Research InstitutionToyota Central R&D Lab., Inc.

Principal Investigator

松山 崇  株式会社豊田中央研究所, 先端研究センター バイオ研究室, 主任研究員 (90394882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 孝雄  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20614928)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords遺伝子発現制御 / ターミネーター / 出芽酵母
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度(最終年度)の主要な二つの成果として、(1)NAB6とPAP1が同じ経路でDIT1ターミネーター(DIT1t)の活性化を行うこと、(2)DIT1tの特定のcis配列を介して(1)の作用が働くこと、の2つを遺伝学的に明らかにした。
(1)昨年度までにDIT1t 活性を向上させる4種類の遺伝子を逆遺伝学的な手法を用いて同定した。TDH3 プロモーターとGFP の下流にDIT1t を挿入した酵母株に、ゲノム領域の一部をマルチコピー型プラスミドで過剰発現をさせて、各細胞が発する蛍光を指標にスクリーニングを行った結果、NAB6とPAP1の両遺伝子の過剰発現がDIT1t活性を高めることが明らかとなった。続いて、nab6欠損株では、PAP1 過剰発現の効果が失われ、Nab6pとPap1pがDIT1t活性化に関して同じ経路で働くことが示された。
(2)DIT1tの内部デリーション・クローンを作製し、DIT1tを活性化するRNA結合性タンパク質が結合するcis領域の存在を明らかにすることができた。まず、250bpのDIT1t領域のうち、20bpおきに10bp欠損した6種類の変異DIT1t(d1~d6)を設計した。これらの変異DIT1t株においてNAB6及びPAP1の過剰発現株をそれぞれ作製し、DIT1t活性化作用を野生型DIT1tと比較したところ、d2株においてのみ、NAB6及びPAP1によるDIT1t活性化作用が両方とも失われていた。これらの結果より、d2領域近傍にcis配列が存在する可能性が高いと考えられた。
研究期間全体を通じた成果としては、出芽酵母の最高活性DIT1ターミネーターを活性化する分子機構が存在し、これにDIT1tの特定のcis配列、NAB6、PAP1が関与することを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 出芽酵母の最高活性DIT1ターミネーターの発見と応用に必要な作用機序の解明2015

    • Author(s)
      松山崇
    • Organizer
      酵母研究会 第79回講演会
    • Place of Presentation
      西宮神社会館「福の間」
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-09
    • Invited
  • [Presentation] 出芽酵母における多数の外来遺伝子の発現調節システムの構築2014

    • Author(s)
      伊藤洋一郎、山西守、池内暁紀、◯松山崇
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム 第47回研究報告会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-03
  • [Presentation] 出芽酵母の高活性ターミネーターDIT1tを活性化する遺伝子の同定2014

    • Author(s)
      ○北川孝雄、伊藤洋一郎、片平悟史、倉満保宏、中村和行、松山崇
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム 第47回研究報告会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi