2015 Fiscal Year Annual Research Report
PCR合成DNAによる革新的な新規遺伝子発現抑制RNAi技術の開発
Project/Area Number |
25660080
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
中村 美紀子 山口大学, 大学研究推進機構, 研究員 (20457310)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | RNA interference / PCR / 遺伝子ノックダウン |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝子機能を解明するため、目的の遺伝子発現のみを抑制するRNA干渉(RNAi)技術が汎用されているが、RNAiに用いられる配列によっては目的の遺伝子発現を完全に抑制させることができないことが多々ある。これは、RNAi配列の設計が経験則に頼っており、未だ理論的な法則が見出されていないために、最適な配列が用いられていないからである。そこで、RNAi配列の法則性を明らかにし、その設計方法の確立を目指した。 まず、安定にRNAi効果を測定できる感度の良い測定方法の確立を目指した。最初はヒト化コドンのルシフェラーゼ遺伝子を用いたが安定な測定方法を確立できなかったので、ヒト化コドン緑色蛍光タンパク質EGFPに変更し、EGFPで安定な測定方法を確立した。次に、RNAi配列の法則性を見出すために様々なEGFPに対するRNAi配列を設計し、PCRでコンストラクトの作製を試みたが、設計したほとんどの配列がPCRで増幅できなかった。そこでPCRによるコンストラクト作製技術の開発をはじめた。DNAポリメラーゼ、PCR条件、コンストラクト(種々のプロモータ、RNAi配列の長さ、ターミネータなど)など、様々な条件を検討し、RNAiコンストラクトをPCRで作製できるようにした。次に、開発したコンストラクト作製技術を用いて様々なRNAi配列を作製し、RNAi効果の検証を行った。その結果、RNAi効果のある配列とない配列を区別することができた。次に、効果のあった配列について1塩基変異を導入しRNAi効果に重要な配列を調べたが、1塩基置換ではRNAi効果は減少しなかった。そこで更なる変異を加えることでRNAi効果に重要な配列を明らかにすることを目指した。他の遺伝子についてもRNAi効果を示す配列を見出すことでRNAi効果を示す配列の法則性を明らかにするため、20種類の候補ヒト遺伝子をクローニングした。
|