• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子暗号に従わない翻訳終結/再開始のメカニズムの解明:試験管内再構成系を用いて

Research Project

Project/Area Number 25660082
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

今高 寛晃  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50201942)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords翻訳 / タンパク質合成 / 再構成 / 翻訳開始 / 翻訳終結 / 新生ペプチド / ペプチド鎖伸長 / ウイルスタンパク
Outline of Annual Research Achievements

ヒト因子由来再構成型タンパク質合成システムを樹立し、論文発表に至った(J. Biol. Chem. 289: 31960-31971)。このシステムに脳心筋炎ウイルスの2A2B領域をコードするDNAを投入すると2Aと2Bが分断されて合成されてきた。このことは2A2Bの分断には特別な因子を必要としていないことがわかった。翻訳終結因子eRF1, eRF3を除いてもこの現象が起こることから、2A2Bの翻訳終結・再開始はペプチド鎖伸長の際に起こることが証明された。
更にこの現象のメカニズムを解明するために、様々な変異を2A2Bの分断部位に施した。所謂NPGP配列(2Aの最後の3アミノ酸がNPG、2Bの最初のアミノ酸がP)をそれぞれAに変えると、NPGの場合(APGP, NAGP, NPAP)はいずれも分断が起きなかったが、NPGAでは分断は50%で起こった。NPGG, NPGSでも同様に50%で起こったが、NPGN,NPGLでは10-20%の分断率であった。このことは従来の考え方「プロリンの脱プロトン化が起こりにくいため求核攻撃が遅く、2Aペプチドの影響で活性化された水分子がPサイトにあるペプチジルtRNAのエステル結合を先に攻撃し、ペプチドが離れる」には合致しない。なぜならA(アラニン)やS(セリン)は脱プロトン化が起こりにくいことはないからである。
そこでクライオEMにより構造解析を行い、詳細なメカニズムを追究することにし、現在準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

目的としていた再構成型翻訳システムを構築し、翻訳停止、再開始を限られた因子で再現し、そのメカニズムの解明を進めることができた。そしてその成果として論文受理(J. Biol. Chem. 289: 31960-31971)に至ったため。

Strategy for Future Research Activity

2Aペプチドによる翻訳終結・開始のメカニズムを解明するために、クライオEMを用いて構造解析する予定である。そのためには、リボソームをmRNA上に止める必用がある。分断が起こる瞬間はPサイトにはペプチドが結合したグリシルtRNAが存在し、AサイトにはプロリルtRNAがある状態である。まず、サイトメガロウイルスのuORF2の配列(アレスト配列)を用いて、コントロール実験を行い実験条件を整える予定である。

Causes of Carryover

26年度から新学術領域「新生鎖の生物学」の計画班の分担金としての研究費が入り、主な支出である消耗品の会計をその分担金で購入したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新学術の分担金は夏まで入金されないため、消耗品(研究として共通している)をこの基金で購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A translation system reconstituted with human factors proves that processing of encephalomyocarditisvirus proteins 2A and 2B occurs in the elongation phase of translation without eukaryotic release factors2014

    • Author(s)
      Kodai Machida, Satoshi Mikami, Mamiko Masutani, Kurumi Mishima, Tominari Kobayashi, and Hiroaki Imataka
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 289 Pages: 31960-31971

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.593343

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 真核細胞のコトランスレーショナル、ポストトランスレーショナルなイベンの解析: 再構成型タンパク質合成システムを用いて2014

    • Author(s)
      今高 寛晃 町田幸大
    • Organizer
      第87回日本生化学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場 (京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] ヒト因子由来再構成型タンパク質合成システムを利用したシャペロニンCCTと補因子の相互作用解析2014

    • Author(s)
      町田幸大, 今高 寛晃
    • Organizer
      第9回無細胞生命科学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学医学部銀杏会館 (吹田市)
    • Year and Date
      2014-10-08 – 2014-10-09
  • [Presentation] 試験管内ウイルス合成2014

    • Author(s)
      今高 寛晃 町田幸大
    • Organizer
      第66回生物工学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター (札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 真核細胞のタンパク質合成2014

    • Author(s)
      今高 寛晃
    • Organizer
      ポリアミンと核酸の共進化  第13回 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学 (東京 港区)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
    • Invited
  • [Presentation] ヒト因子由来再構成型タンパク質合成システムの開発と応用2014

    • Author(s)
      町田幸大, 今高 寛晃
    • Organizer
      第61回日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      京都産業大学 (京都市)
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-05-30
  • [Book] Human cell extract-derived cell-free systems for virus synthesis. In: Alexandrov,K. and Johnston,W.A. (Eds.), Methods in Molecular Biology 1118, Cell-free protein synthesis: Methods and Protocols2014

    • Author(s)
      Tominari Kobayashi, Kodai Machida and Hiroaki Imataka
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      Humana Press,

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi