2014 Fiscal Year Annual Research Report
活性型エステル担体を用いた無保護アミノ酸による相溶二相系ペプチド合成法の構築
Project/Area Number |
25660087
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
北野 克和 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10302910)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ペプチド合成 / 無保護アミノ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究開発では、N-ヒドロキシイミド部分を有する、低極性溶媒のみに溶解する活性エステル担体を用いることによって、無保護のアミノ酸を用いたペプチド化合物の合成法を確立することを目的とした。 平成25年度は、活性エステルの創製を中心とした検討を行った。その結果、疎水性部分として炭素数18のアルキル鎖を3個有しているポリフェノール部分とN-ヒドロキシフタルイミドを有する活性エステル担体の合成に成功した。そして、合成した担体を用いてペプチド化合物の合成を行った結果、低収率ではあるが、目的とする反応が進行することが確認された。 平成26年度は、前年度に合成したN-ヒドロキシフタルイミド部分を有する活性エステル担体を用いてアミノ酸の導入と、無保護アミノ酸を用いたペプチド化合物合成のさらなる検討を行った。その結果、ペプチド化合物の合成は確認できたものの、前年度と同様に目的物を効率よく得ることができなかった。これに関しては、活性エステルが、フタルイミドでは十分な反応性を有していないことが考察された。そこで、N-ヒドロキシフタルイミドではなく、N-ヒドロキシコハク酸イミド部分を有する活性エステル担体の合成を行い、同様のペプチド合成の検討を行った。その結果、まずアミノ酸の導入については、通常の脱水縮合の条件により反応は円滑に進行し、アミノ酸が担持された活性エステル担体の合成に成功した。また、アミノ酸が担持された活性エステルと無保護アミノ酸を反応させた結果、効率よくペプチド化合物の合成が進行することが確認された。さらには、反応終了後、活性エステル担体を容易に回収できることも確認された。 今後は、様々なアミノ酸を用いて反応性の検討を行うとともに、連続的な合成法を検討することによって、多くのペプチド化合物への応用が期待される。
|