2013 Fiscal Year Research-status Report
森林の分断化が菌根菌の群集構造と遺伝的多様性に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
25660115
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奈良 一秀 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (60270899)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 微生物 / 多様性 / 森林断片化 / 菌根菌 |
Research Abstract |
森林の分断化はそこに生育する多くの生物の消失につながる可能性があり、生物多様性の観点から世界的規模の問題となっている。森林の分断化に伴う動植物の消失に関する研究は多いが、直接観察が難しい微生物に関する研究はほとんど行われていない。本研究では、樹木の養分吸収の大部分を担っている重要な共生微生物である菌根菌に着目し、森林の分断化が菌根菌の種組成や多様性などに及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。本年度は、アジアと北米に隔離分布するトガサワラ属、高山に隔離分布するハイマツ生態系を分断化のモデルケースとして、菌根菌群集に関する解析を行った。さらに、我々が国内外各地の森林でこれまでに行ってきた菌根菌に関する調査データも含めて解析し、森林限界や島といった物理的隔離要因が菌根菌群集に及ぼす影響についても解析を行った。 まず、各調査地から十分な数の土壌サンプルを採取し、そこに含まれる菌根を形態類別した後、DNA解析を行った。具体的にはrDNAのITS領域の塩基配列を調べ、国際塩基配列データベース上に登録された既存菌種の配列と比較することで菌種の同定を行った。得られた菌種の組成や各菌種の出現頻度をもとに、多様性解析、群集構造解析、分子系統解析などを行った。それぞれの調査地では現在樹木に共生して活動中の菌根菌の他に、バイオアッセイと呼ばれる手法によって菌根菌の埋土胞子(土壌中に休眠状態で存在する胞子)も調べた。 調べた多くの調査地において、特定の宿主樹木にしか共生しない「宿主特異的菌根菌」が生息していることが確認された。このことはある程度の森林面積が維持されていれば、少なくとも一部の宿主特異的菌根菌も生き残れることを意味している。現在は、森林の物理的隔離が菌根菌群集全体に及ぼす影響の詳細について解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ当初の計画通りに研究が進行しており、順調に研究成果が得られているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にそって粛々と研究を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
すでに解析を外注している経費(DNA解析と安定同位体比解析)の請求が年度内に行われなかったため。 外注先からの請求に対応して支払いを行う。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Biogeography of ectomycorrhizal fungi associated with alders (Alnus spp.) in relation to biotic and abiotic variables at the global scale2013
Author(s)
Polme S, Bahram M, Yamanaka T, Nara K, Dai YC, Grebenc T, Kraigher H, Toivonen M, Wang PH, Matsuda Y, Naadel T, Kennedy PG, Koljalg U, Tedersoo L
-
Journal Title
New Phytologist
Volume: 198
Pages: 1239-1249
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-